Apex LegendsやCall of Duty、Battlefieldなど、FPSゲームは世界中のゲーマーから愛されている定番ジャンルのひとつ。
競技性の高さから世界レベルの大会やイベントも開催されており、「パソコンゲームといえばFPS」という人も少なくないほど。
このページではFPSゲームに興味を持ちはじめた方へ向けて、ゲームの基礎知識からパソコン選びの注意点まで詳しくご説明します。
家庭用ゲーム機からのステップアップや、ゲーミングPCの買い替えを検討中の方は、ぜひじっくりご覧ください。
目次リンク
FPS・TPSゲームとは
FPSゲームとは「First Person Shooter」の略称。
プレイヤーの手元しか見えない一人称視点で、主に銃器を用いて戦うゲームのことを指します。
一方でTPSとは「Third Person Shooter」のことで、プレイヤーの姿が背後から見えている状態(三人称視点)で戦います。


フォートナイトやスプラトゥーンなどがFPSゲームとして紹介されていることもありますが、厳密には異なるので要注意。
また、バトルロイヤルゲームの火付け役といわれるPUBG(PlayerUnknown’s Battlegrounds)のように、FPSとTPSを簡単に切り替えられるゲームもあります。


FPS・TPSゲームはアクションゲームやRPGと比べて画面の移動が速いため、酔いやすい体質の方には少々おすすめしづらいです。
フレームレートとは別
FPSと混同されがちなワードとして、フレームレートが挙げられます。
フレームレートもfpsと表現されますが、こちらは「frame per second」の略称。
1秒あたりのフレーム数を表す単位のことで、fpsの数値が高いほどゲームのグラフィックはなめらかに動きます。
低フレームレート(30fps)と高フレームレート(60fps)を比較できる20秒の動画を用意したのでぜひご覧ください。
Youtubeでは60fpsまでしか再生できませんが、ゲーミングモニターを使用すると30fpsと170fpsは完全に別次元。
一般的にフレームレートが30以下になると、映像のカクつきが激しくなります。

オンラインで対戦・協力
フォートナイトやApex Legends、PUBGなど、人気の高いFPS・TPSゲームはオンライン上でのPvP(Player versus Player)がメイン。
コンピューターが相手ではないため必勝法というものが存在せず、常に頭を使って柔軟に戦わないと連戦連勝は不可能。

ソロ(1人)で戦うこともあれば、2~4人でパーティーを組んでチーム戦を楽しめるゲームもあり、幅広く楽しめます。
さらにボイスチャットを活用すれば、地元の友人と一緒にワイワイ楽しむなんてことも可能です。
友人と一緒じゃなくても、野良マッチ(ネット上の知らない人とチームを組んで遊ぶこと)で十分楽しめます。
PvEのFPSゲームもある
最近流行りのFPS・TPSゲームはPvPが主流ですが、PvE(Player versus Environment)のゲームも根強い人気があります。
たとえばボーダーランズはFPSにRPGの要素を取り込んだ人気ゲームで、ストーリーを進めていくほどプレイヤーもレベルアップ。
PvPが苦手な方もたっぷり楽しめます。
ほかにもBattlefieldやCall of Dutyのように、ストーリーを楽しむPvEモードが搭載されているゲームも多いです。


FPS初心者の方はPvPのバトルロイヤルでカモにされがち。
まずはPvEで操作に慣れることをおすすめします。
CoD:MW(Call of Duty:Modern Warfare)のキャンペーンモードは、ハリウッド映画のような濃厚なストーリーを楽しめます。
人気ゲームの推奨スペック
FPS・TPSゲームを快適に楽しむためには、大前提としてパソコンのスペックがゲームの推奨環境を上回っている必要があります。
ここでは人気ゲームの推奨スペックをピックアップしました。

OS | Windows7 64ビット 以上 |
---|---|
CPU | Core i5-7300U 以上 |
GPU | GTX660 以上 |
メモリ | 8GB 以上 |

OS | Windows7 64ビット 以上 |
---|---|
CPU | Core i5-3570T 以上 |
GPU | GTX970 以上 |
メモリ | 8GB 以上 |

OS | Windows7 64ビット 以上 |
---|---|
CPU | Core i5-6600K 以上 |
GPU | GTX1060 以上 |
メモリ | 16GB 以上 |

OS | Windows10 64ビット 以上 |
---|---|
CPU | Core i5-2500K 以上 |
GPU | GTX1660 以上 |
メモリ | 12GB 以上 |

OS | Windows7 64ビット 以上 |
---|---|
CPU | Core i5-2500K 以上 |
GPU | GTX670 以上 |
メモリ | 8GB 以上 |

OS | Windows7 64ビット 以上 |
---|---|
CPU | Core2 Duo E6600 以上 |
GPU | 256MB以上のビデオカード |
メモリ | 2GB 以上 |
基本的に新しいゲームほどグラフィックがきれいで、推奨スペックも高めになりがちです。
CS:GOは2012年にリリースされた古めのゲームということもあり、今の基準で考えるとスペックはかなり低め。
ただし各ゲームの推奨スペックは、あくまでそれなりに動かせるレベルと考えることが大切です。
推奨スペック=最高画質で高フレームレートを出せるスペックではないので要注意。
推奨スペックはゲームのアップデートで変わる場合があります。最新情報は各ゲームの公式サイトなどをご確認ください。
PCに合わせた設定が可能

FPS・TPSゲームに限らず、パソコンゲームのほとんどがグラフィック設定の変更に対応しています。
PS4やSwitchなどの家庭用ゲーム機(コンソール機)はハードのスペックが統一されていますが、パソコンはユーザーによってスペックがさまざま。
仮に推奨スペックを満たしていなくとも、グラフィック設定を落とすことでスムーズに動かせるようになることもあるため、パソコンに合わせた設定が大切です。
ゲーミングPCとコンソール機とのちがいについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

理想はミドルスペック以上
グラフィック設定をカスタマイズできるといっても、最高画質と低画質では大きな差があります。
サンプルを用意したので、画質のちがいをご覧ください。


遠景を拡大するとわかりやすいですが、低画質は光の表現があっさりとして岩や草などの描写も雑になっています。
手袋もツルツルになりました。


コンソール機では実現できない高画質・高フレームレートこそゲーミングPCのメリット。
FPS・TPSゲームがメインなら、ほとんどのゲームを高画質~最高画質でサクサク動かせる、以下のようなミドルクラス以上のスペックが理想です。
CPU | 第9世代 Core i7 以上 第3世代 Ryzen 7 以上 |
---|---|
GPU | GeForce GTX1660 Ti 以上 Radeon RX5600XT 以上 |
メモリ | 16GB |
パソコンのスペックを上げるほど画質とフレームレートは高くなりますが、費用も上がってしまうのが悩ましいところ。
ミドルスペックの予算の目安は15~20万円前後、ハイエンドを求めるなら少なくとも25万円~は覚悟しないといけません。
予算と相談しながら着地点を見つけましょう。
フレームレートの重要性
なぜFPS・TPSゲームで高フレームレートが重要なのかというと、オンライン対戦で有利だから。
NVIDIAの公式動画をご覧いただくとわかりやすいです。
バトルロイヤル系のゲームはコンマ数秒の差で勝敗が左右されるので、低フレームレートのカクカクした状態で戦うのは非常に不利。
カジュアルに楽しむ分には60以上のフレームレートを維持できれば問題ないものの、ランクマッチで上位を目指すなら、機材にも相応の投資が必要です。
デバイス選びも重要

ハイエンドクラスのゲーミングPCを購入しても、モニターが一般的なものではまったく意味がありません。
ハイスペックPCの実力を最大限引き出すには、最低でも144Hz以上の高リフレッシュレートに対応したゲーミングモニターは必須。
操作の快適性を求めるなら、ゲーミングマウスやキーボードもそろえたほうがよいでしょう。
FPS・TPSゲームはオンライン対戦が基本なので、ネット環境の見直しが必要になることも。
すでに各種デバイスがそろっている方は心配無用ですが、これから購入を考えている方は以下の記事もそれぞれ参考にしてください。
おすすめのゲーミングPC
ここからはFPS・TPSゲームにおすすめのゲーミングPCをご紹介します。
大前提としてゲーミングPCを販売しているメーカーはたくさんあり、特徴や魅力もさまざま。
主なPCメーカーの特徴を簡単にまとめると以下の通り。
ドスパラ | コスパの高さと圧倒的な納品スピードが魅力。 アフターサポートも24時間365日対応を開始。 見た目は地味だがコスパで選びたい方におすすめ。 |
---|---|
マウスコンピューター | 24時間365日アフターサポートといえばマウス。 飛びぬけて安くはないが、見た目もカッコいい。 安心感でパソコンを選びたい人におすすめ。 |
フロンティア | 知名度は低いがコスパの高いモデルを数多く販売。 ゲーミングノートはラインナップが弱いので デスクトップを探している方におすすめ。 |
HP | PCの世界シェア、国内シェアともにNo.2。(2019年) 見た目がおしゃれなゲーミングPCを数多く販売。 価格は高めなので、HPが好きな方におすすめ。 |
Dell | デザイン性がきわめて高いゲーミングPCを販売。 同スペックで比較すると価格もトップクラスに高い。 予算にたっぷり余裕がある方におすすめ。 |
Lenovo | PCの世界シェア、国内シェアともにNo.1。(2019年) こだわりのあるデザインのゲーミングPCを販売。 サポートの評判が悪く、初心者にはおすすめしない。 |
今回は当サイトでもっとも人気が高いドスパラのラインナップから、FPS・TPSゲームにおすすめのモデルBEST3をピックアップ。
グラボやメモリのアップデートなど、拡張性やメンテナンス性の高さからデスクトップに絞って選びました。
G-Tune XN-Z

もっともおすすめしたいのは、GPUにRTX 3080を搭載したG-Tune XN-Z。
フォートナイトやApex Legendsで240以上のフレームレートを狙えて、ゲーム実況のライブ配信も余裕でこなせるハイエンドモデルです。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | Core i9-10900K |
GPU | GeForce RTX 3080 |
メモリ | 32GB(16GB×2) |
ストレージ | 512GB NVMe SSD 2TB HDD |
販売価格 | 300,080円 |
ケースの拡張性が高く、後々のパーツアップグレードがしやすいのも魅力。
G-Tuneを販売するマウスコンピューターは、アフターサポートが24時間365日対応。
遅い時間帯にゲームをプレイしがちな方も安心です。
GALLERIA XA7C-R37

ミドルクラスでとくにコスパが高いのは、ドスパラのGALLERIA XA7C-R37。
幅広いゲームを最高画質で快適に動かせるほか、ゲーム実況や動画編集など幅広い用途で活躍します。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | Core i7-10700 |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | 16GB(8GB×2) |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
価格 | 190,278円 |
どれくらい快適にゲームを動かせるのか、動画にもまとめているのでぜひご覧ください。
https://youtu.be/p-BHPo3Uf0o
安いとは言えない価格帯ですが、搭載されているスペックを考えれば、コスパの高さは業界内でもトップクラス。
ゲーミングPCのメリットを、たっぷりと実感できる1台です。
GALLERIA RM5R-G60S

最後にもうひとつ、GALLERIA RM5R-G60Sは強烈なコスパが魅力の1台。
エントリークラスのゲーミングPCはメモリ8GBとなっているモデルも多いですが、RM5R-G60Sは16GB(8GB×2)搭載。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | Ryzen 5 3500 |
GPU | GeForce GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB(8GB×2) |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
販売価格 | 102,278円 |
幅広いゲームを最高画質でサクサク動かせるので、はじめてのゲーミングPCとしてもおすすめです。
「PCゲームがしたいけど、いきなり15万円や20万円は出せない・・・」
という方は、ぜひ候補に入れてみてください。
PCでFPSゲームを楽しもう

FPS・TPSゲームはほかのゲームと比べて敷居が高く、はじめたばかりの頃はボコボコにやられるばかりでちっとも面白くありません。
それでもあきらめずにコツコツ努力を続ければ、いつの日かきっと勝利をつかめます。
FPSゲーマーとしてステップアップしたいなら、まずは必要な機材をそろえるところから。
少なくとも高画質で60以上のフレームレートをキープできる、ミドルクラス以上のゲーミングPCを選びましょう。
当サイトでは各メーカーのゲーミングPCをレビューしているので、ぜひほかのページもご覧ください。