基礎知識

Adobe Character AnimatorとOBSでライブ配信する方法

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
Character AnimatorとOBSでライブ配信

オリジナルのアバターを使って、TwitchやYoutubeでゲーム実況をライブ配信したい!と考えたことはありませんか?

筆者もそのひとりですが、オリジナルキャラクターの作成は想像以上に難易度が高く、外注するにも15~20万円と高額な出費は避けられません。

このページでは、AdobeのCharacter Animatorというソフトを使って、比較的簡単にオリジナルのアバターを作る方法を解説。

OBSと連動させれば、ライブ配信ももちろん可能です。

VTuberを目指している方、オリジナルキャラをライブ配信で動かしてみたい方は、ぜひじっくりご覧ください。

Character Animatorの使い方

配信の様子

まずはAdobeのCharacter Animatorの使い方から、ライブ配信で必要となる設定について解説します。

Creative Cloudからインストール

Character Animatorのインストール

Character Animatorは、AdobeのCreative Cloudのコンプリートプランに含まれているソフトのひとつ。

筆者のように毎月Adobe税を納めている方なら、追加費用ゼロで使えます。

筆者が調べた限り、残念ながらCharacter Animator単体で使えるプランは今のところない模様。

コンプリートプランは月額5,680円(税別)なので、これから始める方には少々ハードルが高めでしょうか。

年に数回、AmazonのセールでCreative Cloudの年間プランを安く買えるときがあるので、少しでも出費を抑えたい方はこまめにAmazonをチェックするのがおすすめ。

ちなみに学生や教職員の方なら、月額1,980円(税別)でコンプリートプランを使えます。

ホーム画面でアバターの選択

Character Animatorの画面

Character Animatorを立ち上げたら、ホーム画面でキャラクターを選べます。

日本人受けするキャラクターが少ないのが難点。

とはいえ、まずは使い方に慣れることが大切なので、どれか好きなものを選んでください。

Character Animatorのリグ

サッカーボールのキャラクターを選ぶと、画面が切り替わります。

この時点でWebカメラが接続されていると、顔が認識されてアバターもぐりぐり動きます。

Character Animatorの画面のちがい

Character Animatorの画面は大きく3つに分かれていて、各画面の用途をざっくりまとめると以下の通り。

リグアバターのパーツを調整する画面
録画アニメーションを作るための画面
ストリームライブ配信で使用するための画面

ゲーム実況などのライブ配信を目的とした場合、「録画」の画面はあまり使いません。

Character Animator本来の用途は、キャラクターを動かして動画やアニメーションを作ることなので、ライブ配信では使わない機能がたくさんあります。

必ずキャリブレーション

カメラのキャリブレーションWebカメラをつなげたときに、アバターが変に傾いてしまったり、動きをうまく制御できなくなるときがあります。

アバターの姿勢をリセットしたいときは、右上のWebカメラ画面の下にある「基本姿勢を設定」をクリック。

Webカメラの設定

クリックした時点の顔の向きや表情に合わせて、アバターの姿勢がリセットされます。

Webカメラの配置や座る位置を変えたときは、必ずキャリブレーションでアバターの位置を整えましょう。

「Webカメラをつなげたのに、映像が表示されない!」

というときは、「カメラとマイク」の横にある「Ξ」マークを右クリック。

Webカメラの選択

使いたいWebカメラを選択すれば、カメラが壊れてない限り映像が表示されるはずです。

Webカメラはなんでもいい

Character Animatorを使う場合、Webカメラは映りさえすれば何でも構いません。

筆者はLogicoolのC270という格安Webカメラを使用。

WEBカメラ

最大解像度は1,280×720(HD)でフレームレートも30とスペックは低めですが、Character Animatorで使う分にはまったく問題ありません。

ゲーミングノートをお使いなら、Webカメラすら不要。

Webカメラ

ディスプレイの上下どちらかについているであろう、Webカメラを使ってください。

値段の高いWebカメラをわざわざ買う必要はありません。

アバターの編集や加工

Character Animatorで開いた様子

リグの画面では、アバターの編集や加工ができます。

瞳を大きくしたり、まゆげの動き方を制御したり、かなり細かく設定できます。

Photoshopのマーク

画面左側にある「Ps(Photoshop)マーク」をクリックすると、アバターをPhotoshopで編集することも可能。

Photoshopで開いた様子

ゼロからオリジナルキャラクターを作るのは恐ろしく大変なので、既存のアバターをベースに作るのがおすすめ。

Photoshopで開いたデータを別名保存して、まずはアバターの構造を理解しましょう。

顔だけでも必要なパーツがたくさんあるので、コツコツ地道に作業を進める必要があります。

Illustratorで作られているアバターもあります。

オリジナルキャラクターの作成

パソコンのPhotoshopで修正

実際に既存のアバターをベースに、オリジナルのキャラクターを作ってみました。

瞳と口のパーツは位置をずらした程度で、ほぼそのまま流用しています。

オリジナルのキャラクターを作るときは、レイヤーの名前に注意。

Photoshopのレイヤー

レイヤー名がそのまま各パーツとして認識されるため、レイヤー名を変えずに編集しないといけません。

英語で分かりづらいかもしれませんが、頑張って理解しましょう。

読み込み

データが完成したら、PSD形式で保存。

Character Animatorの「ファイル」から「読み込み」を選択し、PSDデータを読み込めばOKです。

Illustratorで作るときも同様に、レイヤー名がそのまま各パーツとして認識されます。

動作チェック

データを読み込めたら、きちんと動作するかチェックしましょう。

動かす前に「基本姿勢を設定」をクリックして、キャリブレーションすることを忘れずに。

Character Animatorで動き方のチェック
Character Animatorで動き方のチェック

今回作成したアバターは顔と輪郭(本体)しか動かない単純な構造なので、とくに問題なくスムーズに動かせました。

適当に作ったアバターでも、自由にぐりぐり動かせるのはうれしいものです。

リグで動作調整

各パーツの位置や大きさ、動かし方を微調整したいときは、リグ画面で編集します。

パーツ単位の調整

既存のアバターをベースに作っていれば、各パーツが適切に割り当てられているはずです。

ゼロから作ったときは、各パーツの割り当てをひとつずつ確認していく必要があります。

ストリーム画面での微調整

キャラクターの動作はWebカメラを連動させるだけでなく、マウスやキーボードで制御することも可能。

重力や風の強さなども細かく設定できるため、理想の動き方ができるように、いろいろ設定を変えながら試してみてください。

自分の顔からアバターを作成

Characterizerの画面

Character Animatorには「Characterizer」という機能もあります。

これは自分の顔からオリジナルのアバターを作れる斬新な機能。

画面に従ってWebカメラでいくつかの表情(笑顔や驚いた顔)を撮影すれば、自動的にアバターが作成されます。

パペット作成画面
パペット作成画面

筆者が実際に試したところ、どう頑張ってもB級ハリウッド映画に出てくる悪人顔にしかなりませんでした。

ある程度顔面の造形が整っている方なら、そこそこいい感じに仕上がることでしょう。

作成したパペット

自身の顔から作ったアバターを実際に動かしてみました。

少々気持ち悪いですが、キビキビと動いてくれるのは面白いです。

キモキャラ系のVTuberになりたいなら、活用してもいいかもしれません。

リグの調整
Photoshopで修正

リグやPhotoshopによる編集も可能なので、気に入らない点は修正できます。

OBSからライブ配信する方法

アバターの準備が終わったところで、ここからは無料で使える配信ソフト、OBS(Open Broadcaster Software)と連動させる方法について解説します。

OBSはこちらからダウンロード可能です。

NDI Toolsのインストール

NDIの画面

OBSの設定に入る前に、Character AnimatorとOBSを連動させるために必要な「NDI Tools」というソフトをインストールします。

NDIとはNetwork Device Interfaceの略で、NewTek社が無償で配布しています。

NDI Toolsのダウンロード

WindowsとMac用、2種類あるのでOSに合わせて選んでください。

解析用ツール(NDI Analysis)は今回使いません。

ダウンロードする際に、氏名とメールアドレスなどを求められます。

認証画面

「Industry」はぶっちゃけ適当に選んでも問題なさそう。

データのダウンロードが完了したら、インストールを進めていきます。

同意画面

すべて英語ですが、画面に従ってポチポチしていけば問題ありません。

インストール画面

「Select Components」もそのままでよいでしょう。

すべてをインストールする必要はなさそうですが、どれが何の機能なのかよくわかりません。

ストリーム画面

NDI Toolsのインストールが完了したら、Character Animatorのアバターが表示されている箇所の右下にある、YouTubeのロゴのようなマークを探してください。

ストリーミング設定

Ctrlを押しながらクリックすると、以下の「ライブ出力」画面が表示されます。

「編集」の「環境設定」からも編集可能です。

ストリーミングの詳細設定

「Mercury Transmitを有効にする」にチェックを入れて、「NDI output」にもチェックを入れます。

NDI Toolsをインストールしておかないと、NDI outputは表示されません。

Character Animatorでストリーミング(ライブ配信)する方法については、Adobeの公式ページにも解説が用意されています。

あわせてご覧いただくとよりわかりやすいです。

プラグインをインストール

NDIプラグインのダウンロード

次にOBSのプラグインをインストールします。

GitHubのページからOSに合わせたファイルをダウンロードしてください。

こちらも無料です。

プラグインのダウンロード

インストーラーをダウンロードしたら、こちらも画面に従ってポチポチしていきます。

プラグインのインストール

これでCharacter AnimatorとOBSを連動させる準備が整いました。

NDI ToolsとOBSのプラグインが揃っていないとライブ配信はできませんので、必ず二つともインストールしてください。

Character Animatorの読込

映像キャプチャデバイスの選択

プラグインのインストールが完了したら、ここからOBSを操作します。

「ソース」のウィンドウで「+」をクリックして、「NDI Source」を選びます。

NDIソースの選択

プラグインをインストールしていないと、「NDI Source」が表示されません。

「映像キャプチャデバイス」など、ほかのソースではCharacter Animatorと連動できないので要注意。

NDI Sourceを選ぶと、Character Animator上で開いているアバターが表示されるはずです。

NDIから読み込む

「Bandwidth」や「Sync」など、細かい設定はそのままで問題ありません。

OBSに読み込んだ状態

初期状態で背景が透過されているので、クロマキーの設定は不要。

OSBで配置調整

アバターの大きさや配置を決めれば準備完了です。

ゲーム映像の読み込み

ゲーム画面との調整

実際にゲームの映像と重ねてみました。

このときに注意したいのは、NDI Sourceとゲームキャプチャの重なる順番。

ソースの重なり

ゲームキャプチャが最上段に来てしまうと、アバターが見えなくなってしまいます。

必ずNDI Sourceが最上段に来るようにしましょう。

PS4やSwitchなどのコンソールゲーム、スマホゲームを配信したい場合は、「映像キャプチャデバイス」からゲームの映像を読み込みます。

スマホゲームをパソコンからライブ配信するやり方については以下のページで詳しく解説しているので、興味がある方はあわせてご覧ください。

スマホゲームの配信方法
スマホゲームの実況動画をパソコンからライブ配信する方法「スマホゲームの実況動画をYoutubeやTwitchで配信したい!」 と考える方はとても多いですが、高画質でゲーム実況を配信する...

ライブ配信のテスト

実際にアバターを表示させた状態でApexLegendsをプレイした様子を、2分ほどの動画にまとめたのでご覧ください。

今回試した限りだと、口をかなり大きく動かさないとアバターの口が動いてくれませんでした。

もっとヌルヌル動かしたいときは、リグ画面で各パーツの設定を変える必要がありそうです。

メモリ32GB以上を推奨

ライブ配信時に気になったのが、メモリ使用量の多さ。

筆者のメインPCにはメモリを64GB積んでいますが、配信中は約30GBものメモリを使用していました。

メモリ使用量

ゲームとOBSだけならメモリは16GBあれば何とかなりますが、Character Animatorを使うとメモリをごっそり持っていかれる模様。

オリジナルのアバターを表示させながら、高画質かつスムーズに配信するには、パソコンにも相応のスペックが求められます。

手軽にオリキャラでライブ配信

配信の様子

Creative Cloudを利用している方なら、Character AnimatorとOBSを連動させることで、手軽にオリジナルキャラによるライブ配信ができます。

パソコンで絵を描くことに慣れている方なら、オリジナルキャラの作成もスムーズに進むでしょう。

筆者の感覚だと、いわゆるアニメっぽいキャラクターを動かしたいなら、Character AnimatorよりFaceRigのほうが相性がよさそう。

Character Animatorは、マスコットキャラクター的なデザインを動かすのに向いていると感じました。

どのようなキャラクターをどんな風に動かしたいかに合わせて、ベストなツールを選んでください。

そのほかライブ配信時の設定方法でわからない点があれば、お気軽にコメントください。

筆者のわかる範囲で対処方法を追記します。

POSTED COMMENT

  1. やっさん より:

    とてもわかりやすい記事をありがとうございます!!

    上手く進まなくて困っています。
    NDItoolをダウンロード、インストールしましたが、何故かNDIoutputがCharacterAnimater上で表示されません。

    解決策などありましたらご教授して頂きたいです。

  2. 匿名 より:

    わかりやすい記事をありがとうございます。

やっさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です