Apex LegendsやPUBG、CS:GOなどのFPSゲームに最適なゲーミングモニター、BenQのZOWIE XL2546。
リフレッシュレート240Hzという、とんでもないスペックを秘めたフラッグシップモデルの実力を、さまざまな点からじっくり検証しました。
FPSゲームが好きで、ゲーミングモニターの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
今回使用しているゲーミングモニターは、BenQさんより提供いただいたものです
ZOWIE XL2546の基本情報
まずはZOWIE XL2546がどういったモニターなのか、基本的な情報から順に見ていきましょう。
主なスペック
ディスプレイのサイズやパネルの種類など、基本的なスペックを表にまとめました。
サイズ | 24.5インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
リフレッシュレート | 240Hz |
輝度 | 320 |
コントラスト比 | 1000:1 |
パネル | TN |
応答速度 | 1ms |
ゲーミングモニターに詳しい方なら、スペック表を見るだけで大体のことはイメージがつくことでしょう。
「解像度とかリフレッシュレートとかよくわからない・・・」
という方も多いと思いますので、順に解説します。
視認しやすい24.5インチ
「ゲームは大きい画面でプレイしたい!」という方も多いですよね。
その点、ZOWIE XL2546のディスプレイサイズは24.5インチ。
少し小さめに感じるかもしれませんが、FPSゲームをプレイするうえではベストな大きさといえます。
というのも、FPSゲームは常に画面全体から情報を読み取る必要があり、画面が大きくなるほど視線を動かす距離も大きくなります。


コンマ数秒で勝敗が左右されるFPSゲームの場合、大きすぎる画面はかえって不利なのです。
解像度はフルHD
解像度は一般的なパソコンと同じ、1,920×1,080のフルHD。
「フルHDより4Kのほうがきれいなのでは?」
という意見は間違いではありませんが、FPSゲームをプレイするうえで4Kディスプレイは最適といえません。
4KはフルHDと比べてパソコンにかかる負荷も大きく、FPSゲームをサクサクプレイするには最低でも40万円以上の出費を覚悟しないといけないでしょう。
FPSゲームで重要なのは、モニターの解像度よりフレームレート。
あなたが石油王の親族でもない限り、FPSゲームにはフルHDがベストです。
TNパネルを採用
ZOWIE XL2546はTNパネルを採用しています。
モニターのパネルは主に3種類あって、それぞれの特徴を簡単にまとめると以下の通り。
TN | IPS | VA | |
---|---|---|---|
メリット | 240Hzまで対応 応答速度が速い 製造コストが安い | 144Hzまで対応 視野角が広い 色の表現がきれい | 144Hzまで対応 コントラストが高い |
デメリット | 視野角が狭い 色の表現が苦手 | 製造コストが高い 応答速度は遅め | 視野角が狭い 色の表現が苦手 応答速度が遅い |
TNパネルは高いリフレッシュレートを出せるものの、視野角の広さや色の安定性ではIPSパネルに敵いません。
私はVAパネルの湾曲ゲーミングモニターも使用していますが、色の美しさではIPSパネルが断トツです。
sRGBカバー率100%

モニターの色域(表示できる色の広さ)をチェックしたところ、sRGBカバー率は100%でした。


色域は十分広いものの、プロファイルのトーンカーブは奇妙な曲線を描いています。
IPSパネルやVAパネルのモニターと比較すると、コントラストが低いというか、色が浅く感じました。
はっきり書いてしまうと、写真や動画の編集など各種クリエイティブ用途には向いていません。
あくまでゲームをプレイするためのモニターとして考えましょう。
BenQのeSports向けブランド

「ZOWIE」はBenQがe-Sports向けに展開しているブランドで、モニター以外にゲーミングマウスやキーボードなども販売。
なかでもゲーミングモニターはとくに評判が高く、今回レビューしているZOWIE XL2546は、以下のようなトーナメントで公式モニターとして採用されています。
- CS:GO Faceit Major London 2018
- PUBG Asia Invitational 2019
- eXTREMESLAND CS:GO Asia Open
- PUBG Japan Series 2019 season2 など
世界レベルの大会で使われているモニターですから、性能はお墨付きです。
主なラインナップ
ZOWIEのゲーミングモニターはXL2546を含め、記事執筆時点で5種類がラインナップされています。
それぞれの特徴を比較すると以下の通り。
XL2720 | XL2546 | XL2540 | XL2536 | XL2411P | |
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 27インチ | 24.5インチ | 24.5インチ | 24.5インチ | 24インチ |
リフレッシュレート | 144Hz | 240Hz | 240Hz | 144Hz | 144Hz |
DyAC | – | 〇 | – | 〇 | – |
アイシールド | – | 〇 | 〇 | 〇 | – |
コントローラー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
FPSガチ勢でなければ、リフレッシュレート144HzのXL2536でもいいかもしれません。
ゲーミングモニターに期待することや予算に合わせて、納得のいくモニターを見つけましょう。
外箱・付属物

ここからはZOWIE XL2546の実物をじっくり見ていきます。
まず外箱ですが、かなり大きくて重たいです。
仕様上の総重量は11.3kgなので、腰が弱い方はゆっくり慎重に持ち上げましょう。
箱の中にはモニター本体など、さまざまなパーツが入っています。

モニターそのものはそこまで重たくありません。

こちらは土台となるパーツ。
モニターを支えるパーツなので、ずっしりとした重みがあります。

こちらはモニターと土台をつなぐ、背骨となるパーツ。
これもまたずっしり重いです。
穴が開いている個所にケーブル類を通すと、モニター周りがすっきりします。

他社のゲーミングモニターではあまり見られない、アイシールドも付属しています。

こちらはモニターの各種設定を簡単に変えられるコントローラー。
私が愛用しているBenQのカラーマネジメントモニターSW2700PTにも似たようなコントローラーが付属しているのですが、こいつがいい仕事をしてくれるんです。

マニュアルやドライバーも付属していますが、読まなくても組み立てられます。
各種ケーブル類
パソコンとつなげるためのケーブルは、以下の2種類が付属しています。
- USB3.0 アップストリームケーブル
- ディスプレイポートケーブル


HDMIケーブルは付属していない点に要注意。
ゲーミングノートにつなげるときは、ハイスピード対応のHDMIケーブルを別途用意しましょう。

電源ケーブルは一般的なものです。
便利なソフトケース

意外だったのは、ホコリ除けのソフトケースが付属していたこと。
自宅で毎日使用するような方には不要と思いますが、e-Sportsの大会やイベントを運営する側の人にはすごく便利ですよね。
備品倉庫に保管していても、ケースをかぶせておけばホコリまみれになりません。

ケースをつけた状態で、ちゃんと持ち運べるようになっているところも素敵です。
組み立て
組み立ても非常に簡単で、ドライバーなどの専用工具も不要。

背骨のパーツをモニターの裏側にカパッとはめ込んで、土台のパーツをねじ込むだけで完成です。

土台のパーツはくるっと回転させてロックする仕組み。
難しいことは何もありません。
アイシールドの取り付け
アイシールドを取り付けるときは、まずモニター側面のゴムパーツを取り外す必要があります。

爪をひっかけると、スッと外れます。

全部で4つ取り外すのですが、小さいパーツなので紛失しそう・・・

アイシールドに2つねじがついているので、押し込みながら回していくと固定できます。
指だけでも取り付けられますが、気になる方はドライバーを使いましょう。

アイシールドをつけた状態がこちら。
角度は自由に変えられて、真横に広げたり、真後ろに回転させることもできます。


ゲームプレイ中、余計なものが視界に入ってこないように、アイシールドをうまく活用しましょう。
外観・デザイン

アイシールドの有無は好き嫌いが分かれそうですが、簡単に取り外せるので問題ないでしょう。
ゲーミングデバイスにありがちなごちゃごちゃした見た目ではなく、すっきりしたデザインで個人的にはとても気に入っています。


強いてマイナスポイントを挙げるなら、ベゼル(モニターのふち)が少し分厚く感じるくらいですね。
ただ、光の反射を抑えるように特殊設計されたベゼルなので、プレイ中に気になることはほとんどありません。
細かい調整も可能
ZOWIE XL2546は高さや角度も細かく調整できます。

高さ調整はもちろん、横回転もできますし、モニターそのものを縦型にも変えられます。


上下の角度も変えられるので、見やすいポジションに合わせましょう。


TNパネルは視野角が狭いので、中途半端に角度をつけると見づらくなります。
正面からモニターを直視できるように、デスクや椅子のセッティングも整えましょう。
各種ポート類も充実

パソコンと接続するためのポート類は以下の通り。
- ディスプレイポート ×1
- HDMI(2.0)×1
- HDMI(1.4)×1
- DVI-DL ×1
240Hzのリフレッシュレートに対応しているのは、ディスプレイポートとHDMI(2.0)のみ。
HDMIケーブルで接続するときは差込口を間違えないように注意してください。

電源ケーブルはこちらにつなげます。

モニターの左側には以下の機能が用意されています。
- ヘッドセットハンガー ×1
- USB 3.0 ×2
- イヤホン出力 ×1
- マイク入力 ×1
ただし、USBポートを使うためにはUSB3.0アップストリームケーブルをパソコンとつなげておく必要があります。
同じくマイクを接続するときも、別途ケーブルを用意してパソコンと接続しないと使えません。
ZOWIE XL2546の特徴的な機能

ここまでZOWIE XL2546の基本的な情報についてご紹介しました。
ここからはZOWIE XL2546がなぜFPSゲームに最適なのか、その魅力を深く探っていきます。
240Hzの高リフレッシュレート
まずはなんといっても240Hzという圧倒的なリフレッシュレートの高さですね。
一般的なモニターだと60Hz以下、主なゲーミングモニターでも144Hzという商品が多い中、ZOWIE XL2546はぶっちぎりの240Hzを実現。
リフレッシュレートとはつまり、1秒間に何回モニターの画面が切り替わっているかということ。
フレームレートと意味は似ていますが、簡単にご説明すると以下のようなちがいがあります。
- リフレッシュレート:モニターの表示速度
- フレームレート(fps):パソコンの処理速度
FPSゲームを有利に立ち回るには、リフレッシュレートとフレームレート、どちらも重要。
どれだけ高性能なゲーミングパソコンを使ったところで、モニターのリフレッシュレートが60Hzでは画面がカクカクすることも。
表示の遅延やカクつきは敗北に直結。
勝率を高めたいなら、パソコンだけではなくモニターの性能にもこだわりましょう。
パソコンのスペックも必要
モニターのリフレッシュレートが240Hzというだけで、FPSゲームに勝てるというわけではありません。
Apex LegendsやPUBGで常に100以上のフレームレートを出すとなると、最低でもミドルクラス以上のゲーミングパソコンは必須。
繰り返しになりますが、パソコンとモニター、どちらも大事です。
ゲームの設定も必要
240Hzのリフレッシュレートに対応させるには、ゲームのグラフィック設定も変える必要があります。
ゲームによって項目の名称は異なりますが、プレイ前に「240Hz」や「239.76Hz」に合わせておかないと意味がありません。


なかには「垂直同期」をOFFにしておかないと、フレームレートが60でストップするゲームもあります。
「ハイスペックなパソコンを使っているのに、フレームレートが上がらない!」
というときはグラフィック設定を確認しましょう。
エイムしやすいDyAc機能

ZOWIE XL2546に搭載されている「DyAc」という機能はBenQが独自に開発したもので、Dynamic Accuracyという言葉の略だそう。
たとえばサブマシンガンを連射したときや、マウスを素早く動かした際なども、はっきりと明瞭な画面を表示できる機能です。
「プレミアム」と「高」の2段階で設定できますが、私のポンコツ眼球ではイマイチちがいを認識できません・・・
ただ、Apex Legendsなどで敵と打ち合いになったとき、たしかに今までより画面がはっきり見えているように感じます。
フリッカーフリーと併用不可
激しい戦闘中でも画面が安定するDyAc機能ですが、フリッカーフリーの機能と併用はできません。
何時間もゲームをプレイして頭が痛くなったりするのは、モニターのフリッカー(チラつき)が原因ともいわれています。
ランキングのかかった大切な試合ではDyAcをONにして、長時間練習するときはOFFにするなど、体調に合わせて設定を変えるのもよさそうです。
視認性向上のBlack eQualizer機能
ZOWIE XL2546にはBlack eQualizerという機能も搭載されています。
これは暗い個所を見やすくするための機能。
まずはBlack eQualizerがOFFの状態をご覧ください。

画面右側や左奥など、暗くて視認しづらい個所があります。
同じ場面でBlack eQualizerをONにすると、少し見やすくなったのがわかるでしょうか。

Black eQualizerをMAXに設定すると、暗くて見えづらかった場所もはっきり見えるようになりました。
暗い場所で障害物に隠れていたり、草むらに伏せているような敵も発見しやすくなります。

ただし、明暗差が激しい場所では有効ですが、常にONにしていると画面全体のコントラストが落ちて、色合いが浅く感じます。
戦う環境に合わせてベストな設定を見つけましょう。
彩度も簡単に調整可能
Color Vibranceという機能で、画面の彩度(色の鮮やかさ)も簡単に変えられます。
最小設定にすると、完全に白黒にすることも可能。

MAXに設定すると、少々どぎつい印象の色合いに変わります。

「画面の彩度が高いほうが敵を見つけやすい」
という意見もありますが、個人的には中間より少し高めくらいの設定が好みです。

先ほどご紹介したBlack eQualizerと同じように、ゲームやステージに合わせて索敵しやすい設定を見つけてください。
モード変更が簡単

Black eQualizerやColor Vibranceで細かく画面をカスタマイズすることもできますが、あらかじめ登録してある設定をそのまま使うこともできます。
微妙に色合いやコントラストが変わるので、好みに合わせて選んでみましょう。
ちなみに、ここまでご紹介した各種設定は付属のコントローラーで簡単に操作できます。

画面設定を3つまで保存できるので、PUBGでは「1」の設定、フォートナイトでは「2」の設定、動画を見るときは「3」と使い分けも可能。
ワンタッチで設定を変えられるのはとても便利です。
ブザー音はOFFがおすすめ

デフォルトの仕様だと、設定画面をポチポチするたびに「ピッ」という音がなります。
気にならない人もいると思いますが、「その他の設定」でブザー音をOFFにしておくことをおすすめします。
人気のFPSゲームで検証した結果
ここまでZOWIE XL2546の特徴についてご紹介しました。
ここからは実際にFPSゲームをプレイした検証結果についてまとめていきます。
検証したゲームは以下の6タイトル。
- CS:GO
- レインボーシックスシージ
- PUBG
- Apex Legends
- フォートナイト
- Battlefield V
検証に使用したパソコンは自作したもので、基本スペックは以下の通り。
- CPU:Core i9-9900K
- GPU:RTX2080(8GB GDDR6)
- メモリ:32GB(DDR4 2666MHz)
フルHDの解像度なら、ほとんどのFPSゲームで100以上のフレームレートをキープできるスペックです。
CS:GO

2012年に発売されたゲームながら、今も根強いファンが多いCS:GO(Counter-Strike: Global Offensive)をまずは試してみました。
古めのゲームなので、フレームレートは280まで上がることも。
どのような場所でもモニター表示は非常になめらかで、とても快適にプレイできました。
レインボーシックスシージ

同じく少し古め(2015年発売)のゲームながら、今も世界大会などが開催されているレインボーシックスシージをプレイ。
シージもCore i9-9900KとRTX2080の組み合わせなら、200を超えるフレームレートをたたき出します。
ZOWIE XL2546ならどのようなシチュエーションもヌルヌルな画面で戦えます。
PUBG

バトルロイヤルゲームの火付け役となった、PUBG(PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS)もプレイ。
最高画質(ウルトラ)でフレームレートが200を超えることは少ないものの、とても快適にプレイできます。
屋内の暗い場所は落ちているアイテムを視認しづらいですが、Black eQualizerを適度に設定すると、快適度がグンと上がります。
Apex Legends

2019年2月のリリース直後から爆発的にユーザーを増やしたApex Legends。
PUBGやレインボーシックスシージと比べて展開の速い戦闘が多いため、240Hzに対応したモニターとの相性は抜群。
素早く動き回る敵にもエイムしやすいです。
Apex Legendsで60以上のfpsを出すためには「詳細な起動オプション」で「+fps_max unlimited」を入力しておく必要があります。
フォートナイト

フォートナイトもCore i9-9900KとRTX2080の組み合わせなら、最高画質(エピック)で200近いフレームレートを出せます。
フォートナイトの世界観はColor Vibranceで彩度を少し高めに設定したほうが合いますね。
私はいまだに建築が苦手ですが、ZOWIE XL2546なら素早い建築もスムーズに表示できるので、やりこんでいる人ほど有利に立ち回れるでしょう。
Battlefield V

最後にリアルすぎる第二次世界大戦体験ゲーム、Battlefield Vもプレイしました。
DXR(レイトレーシング)をONにするとフレームレートが50%前後ダウンするため、OFFに設定しています。
ファイアストーム(バトルロイヤルモード)はマッチングに時間がかかるのが難点ですが、150前後のフレームレートで快適に遊べました。
その他ジャンルのゲームでも検証
ZOWIE XL2546はFPSゲームに最適なモニターですが、ほかのジャンルのゲームとの相性もチェックしてみました。
今回検証したのは以下の3ジャンル。
- レーシングゲーム
- 格闘ゲーム
- アクションゲーム
順に見ていきましょう。
レーシングゲーム

レーシングゲームはGRID2を試してみました。
フルHDなら最高画質で300以上のfpsを出せるので、240Hzに対応したゲーミングモニターとの相性は良いです。
ただ、レーシングゲームガチ勢の方は、アスペクト比21:9のウルトラワイドモニターのほうが高い没入感を味わえると思います。
格闘ゲーム

格闘ゲームはストリートファイターVとDEAD OR ALIVE6をプレイしてみました。
いずれもフレームレートが60までしか上がらない仕様なので、240Hzの高リフレッシュレートは宝の持ち腐れ状態。
快適にプレイできるのは間違いありませんが、積極的にはおすすめしづらいです。

とくにDOA6のようなゲームは、27インチ以上の大画面でプレイしたほうがいろいろな意味で楽しめます。
リフレッシュレートの高さより画面の美しさを優先するなら、IPSパネルのゲーミングモニターがよいでしょう。
アクションゲーム

アクションジャンルのゲームとして、モンスターハンターワールドとデビルメイクライ5をプレイしてみました。
アクションゲームも60fps出せれば問題ないタイトルがほとんどなので、240Hzに対応したゲーミングモニターはオーバースペックといえそうです。

デビルメイクライ5は200以上のfpsを出せますが、だからといって敵を倒しやすくなるということはありません。
格ゲーと同様に高解像度かつ色域の広いモニターを選んだほうが、ムービーシーンなども含めて幸せになれる可能性は高そうです。
勝つためのゲーミングモニター

BenQが手掛けるゲーミングモニターのフラッグシップモデル、ZOWIE XL2546の実力をいろいろなゲームで検証してみました。
評判通りFPSゲームとの相性は抜群、世界レベルの大会で公式モニターとして採用されているのも納得です。
コンマ数秒を争うFPSゲームの世界で、相手より不利な環境で戦いたくないなら、高リフレッシュレートに対応したゲーミングモニターは必須。
eSportsの大会出場やプロゲーマーを目指している方、ランキング上位を狙っている方にとって、間違いなく頼もしい相棒になってくれることでしょう。
FPSゲーム用にモニターの買い替えを考えている方は、BenQのZOWIE XL2546をぜひチェックしてみてください。