レビュー

サンワサプライ 400-MA112レビュー|低価格が魅力の軽量マウス

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
サンワサプライ MA112

サンワサプライが販売するゲーミングマウス、400-MA112を買いました。

エルゴノミクス形状の右利き用有線マウスで、3,000円台で買える低価格が最大の魅力。

小型・軽量で手ごろな価格のゲーミングマウスを探している方は、ぜひご覧ください。

サンワサプライ 400-MA112の特徴

サンワサプライ MA112

400-MA112の特徴を整理すると以下の通り。

3,000円台で買える低価格マウス

小型・軽量で扱いやすい

リフトオフディスタンスが長い

1,000Hzはセンサー精度が低下

左右のクリック音がうるさい

スペックや本体デザインなど、順にご紹介します。

基本スペック

400-MA112の主なスペックは以下の通り。

400-MA112 主なスペック
寸法119×64×41.5mm
重量86g(ケーブルを除く)
センサーPixart3360
DPI最大 12,000dpi
レポートレート最大 1,000Hz
接続方式有線
ボタン数7
耐クリック回数8,000万回

価格は時期によって変動すると思いますが、筆者はAmazonで3,980円で買いました。

有名メーカーが販売するゲーミングマウスは5,000円以上の商品も多く、3,000円台で買えるのは格安といえるでしょう。

ハイエンドとはいえないスペックですが、カジュアルにパソコンゲームを楽しむには十分なスペックが備わっています。

外観・デザイン

ここからは400-MA112の形状やデザインを見ていきます。

外箱
外箱

マウス自体は小ぶりですが、パッケージは大きめ。

LogicoolやBenQなどと比べると、サンワサプライのゲーミングマウスは知名度が低いので、パッケージの大きさで目立とうとしているのでしょうか。

開封状態

マジックテープを開くと、中身が見えるようになっています。

付属品は説明書と本体のみ。

付属品一式

ゲーミングデバイスの説明書は英語表記のみだったり、内容が恐ろしく簡素だったりと、親切とは言えないものも多いです。

その点、さすがはサンワサプライというべきか、すべて日本語でわかりやすくまとまっています。

マウス本体は左右非対称のエルゴノミクス形状。

本体中央にはDPIを変更するボタンが2つ搭載されています。

天面
底面

マウスソールは後方に1つと、前方に2つ。

交換用のソールは付属していません。

左側面
右側面

サイドボタンは本体左側に2つのみ。

前面
後面

前後から見ると、右手の小指側にわずかに傾いていることがわかります。

布巻ケーブル

パソコンとつなぐためのUSBケーブルは、糸巻タイプのものが使われています。

しっかりとしたケーブルなので、FPSゲームなどをプレイするときはマウスバンジーの活用がおすすめです。

ほかのマウスと比較

サイズと価格帯が似ているRazerのViper Miniと並べてみました。

Viper miniとの比較

両者の主なスペックを比較すると以下の通り。

400-MA112Viper Mini
寸法119×64×41.5mm118.3×53.5×38.3mm
重量86g61g
DPI100~12,000dpi200~8,500dpi
レポートレート125/250/500/1000Hz125/500/1000Hz
接続方式有線有線
ボタン数76
販売価格3,980円5,280円

400-MA112はエルゴノミクス形状ですが、Viper miniは左右対称。

少しでも小さくて軽いマウスが欲しいならViper miniですが、価格で選ぶなら400-MA112がよいでしょう。

側面図の比較

側面から見比べてみると、サイドボタンの位置がかなりちがうことがわかります。

筆者の手で試した限り、Viper miniのほうがサイドボタンを操作しやすいと感じました。

Viper miniについて詳しく知りたい方は、以下のレビュー記事もご覧ください。

Razer Viper Mini
Razer Viper Miniレビュー|小型・軽量の低価格帯マウスRazerのゲーミングマウス、Viper Miniを買いました。 小ぶりなサイズで重量も61gと軽く、5,000円台で買えるコスパ...

マウスの持ちやすさ

ゲーミングマウスは欧米の手が大きい方向けに作られているものも多いですが、400-MA112は小ぶりなので手が小さめの方でも操作しやすいです。

かぶせ持ち
かぶせ持ち
つかみ持ち
つかみ持ち

筆者の手で試したところ、かぶせ持ちでもしっかりホールドできますが、サイドボタンを頻繁に使うなら、つかみ持ちやつまみ持ちがおすすめ。

滑り止めの加工などはされていないので、手に汗をかきやすい方はこまめにケアしたほうがよさそうです。

いずれも筆者の手で試した感想なので、量販店やPCショップで実機を触ってみることをおすすめします。

操作のしやすさ

左右のクリック

400-MA112の左右のボタンは独立しているため、どこをクリックしてもきちんと反応します。

サンワサプライが独自に開発したスイッチを搭載しているようで、仕様上の耐クリック回数は8,000万回。

乱暴に扱わない限り、すぐに壊れるようなことはないでしょう。

ホールドしやすいサイズで軽快に操作できますが、左右のクリック音がカチカチとうるさいのが残念。

どんなマウスも多少のクリック音はしますが、400-MA112はカチカチ音が異様にうるさい。

ヘッドセットをつけてゲームをプレイしていてもクリック音が気になるので、静かなマウスを探している方にはおすすめできません。

専用ソフトウェア

公式サイトからダウンロード

400-MA112の専用ソフトウェアはサンワサプライの公式サイトからダウンロードできます。

対応OSはWindowsのみで、macは非対応なので要注意。

ボタンの機能設定
DPIなどの設定

各ボタンに任意の機能を割り当てたり、DPIやレポートレートもカスタマイズできます。

リフトオフディスタンスも調整できますが、筆者が検証した限り、「短い」に変えても結果は変わりませんでした。

こだわりがなければ「自動調整」のままがよさそうです。

RGBライティング

ライティングの設定

ライティングも専用ソフトウェアから細かく設定可能。

発光するのはロゴとホイールのみ。

色や明るさ、発光パターンなど、自由にカスタマイズできます。

ライティングのサンプル
ライティングのサンプル

かなり控えめな光り方なので、筆者としては若干物足りなさを感じてしまいます。

ライティング機能を搭載するなら、もう少しロゴマークを大きめにしたほうがよかったのでは。

同期設定

サンワサプライが販売するゲーミングキーボードと、ライティング設定の同期も可能。

ゲーミングデバイスのライティングにこだわる方は、いろいろいじってみてください。

センサー性能のテスト結果

サンワサプライ MA112

ここからは400-MA112のセンサー性能をチェックした結果をご紹介します。

検証時のマウスパッドはSteelSeriesのQcK miniを使用しました。

いずれも当サイトで検証した結果です。マウスパッドの材質やマウスとの相性なども影響するため、あくまで参考程度にご覧ください。

マウステスター

レポートレートとDPIを変えてマウステスターを試しました。

テスト結果の見方を簡単に解説すると、グラフ上のポイント(点)が一定間隔であればセンサーの精度が安定しているということです。

ラインから多少外れていても、間隔が一定であれば問題ありません。

問題なし
問題なしの例
問題あり
問題ありの例

ポイントがひとつだけ飛んでいたり、乱れているものはセンサー精度が不安定ということ。

今回は125Hz、500Hz、1,000Hzの3段階で、それぞれ400~3,200DPIに感度を変えてチェックしました。

個体差もあるのかもしれませんが、125Hzと500Hzでは安定していたものの、1,000Hzでは大幅に乱れが発生。

普段使いではとくに問題ないものの、カーソル飛びが発生する恐れがあるため、FPSゲーム・ガチ勢の方にはおすすめしづらい結果となりました。

125Hz

400dpi
400dpi
800dpi
800dpi
1600dpi
1600dpi
3200dpi
3200dpi

500Hz

400dpi
400dpi
800dpi
800dpi
1600dpi
1600dpi
3200dpi
3200dpi

1000Hz

400dpi
400dpi
800dpi
800dpi
1600dpi
1600dpi
3200dpi
3200dpi

リフトオフディスタンス

リフトオフディスタンスのチェックシート

厚さの異なるプラ板を使用して、マウスのリフトオフディスタンスをチェックしました。

リフトオフディスタンスとは、マウスを何mm浮かすとセンサーが反応しなくなるかを表す距離のことで、短いほど繊細な操作に適しています。

400-MA112のリフトオフディスタンスは2.0mm~と、かなり長いことがわかりました。

当サイトで計測した主なマウスと結果を比較すると以下の通り。

リフトオフディスタンスの比較(mm)
Xtrfy M4 RGB
0.4
Logicool G PRO WL
0.5
HyperX
Pulsefire Raid
0.7
Finalmouse
Ultralight2
0.9
BenQ ZOWIE S1
1.0
Razer VIPER MINI
2.0~
サンワサプライ
400-MA112
2.0~

専用ソフトウェアにはリフトオフディスタンスの調整機能があるものの、「短い」に設定しても結果は変わりませんでした。

FPSゲームでマウスのテスト

サンワサプライ MA112

ここからは実際にPCゲームを操作した感想をご紹介します。

先ほどのセンサー性能の検証と同じく、マウスパッドはSteelSeriesのQcK miniを使用。

レポートレートは1,000Hz、DPIは3,200に設定しました。

KovaaK 2.0: The Meta

KovaaK 2.0: The Meta

まずはエイム練習用ソフトとして有名なKovaaK 2.0: The Metaをプレイ。

マップはAscended Tracking v3をチョイス。

マウステスターではセンサーの乱れが見られたものの、実際のプレイで違和感を感じた場面は一度もありませんでした。

小ぶりなサイズでホールドしやすく、動き回る的にもエイムしやすいです。

ケーブルが引っかかるとストレスなので、マウスバンジーの利用をおすすめします。

Apex Legends

Apex Legends

続いてApex Legendsをプレイ。

KovaaKと同じく、カーソル飛びなどの不具合もなく軽快に操作できました。

ただ、マウス自体は持ちやすいものの、サイドボタンが微妙に押しづらい。

慣れてしまえば問題なさそうですが、もう少しだけサイドボタンの位置を下げてほしかったです。

サンワサプライ 400-MA112のまとめ

サンワサプライ MA112

レビューのまとめとして、もう一度400-MA112の特徴をおさらいします。

3,000円台で買える低価格マウス

小型・軽量で扱いやすい

リフトオフディスタンスが長い

1,000Hzはセンサー精度が低下

左右のクリック音がうるさい

センサー精度やクリック音など気になる点はいくつかあるものの、3,000円台で買える小型・軽量なゲーミングマウスとして考えれば決して悪くありません。

Amazonで頻繁に見かける、よくわからないメーカーの格安マウスを買うくらいなら、国内有名メーカーが販売するマウスを買ったほうが安心です。

カジュアルにパソコンゲームを楽しんでいる方やなるべく出費を抑えたい方、はじめてゲーミングマウスを買う方にもおすすめ。

手ごろな価格のゲーミングマウスを探している方は、サンワサプライの400-MA112を候補に入れてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です