レビュー

Razer Viper Miniレビュー|小型・軽量の低価格帯マウス

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
Razer Viper Mini

Razerのゲーミングマウス、Viper Miniを買いました。

小ぶりなサイズで重量も61gと軽く、5,000円台で買えるコスパの高さが最大の魅力。

手が小さめの方や、手ごろな価格でそこそこ性能の良いゲーミングマウスを探している方は、ぜひご覧ください。

Razer Viper Miniの特徴

Razer Viper Mini

Viper Miniの特徴を整理すると以下の通り。

5,000円台で買える高コスパマウス

小型・軽量でコントロールしやすい

軽いクリック感で指が疲れにくい

リフトオフディスタンスが長い

公式のプロモーション動画はこちら。

スペックや本体デザインなど、順にご紹介します。

基本スペック

Viper Miniの主なスペックは以下の通り。

Viper Mini 主なスペック
寸法118.3×53.5×38.3mm
重量61g(ケーブルを除く)
センサーTrue 8,500DPI オプティカルセンサー
DPI200~8500dpi
レポートレート125/500/1000Hz
接続方式有線
ボタン数6
耐クリック回数5,000万回

価格は時期によって変動しますが、筆者はAmazonで5,280円で買いました。

16,000dpiなどの超高感度には対応していないものの、実用上はほとんど問題ありません。

そのほかの細かい仕様については公式サイトをご確認ください。

ラインナップ

Viperシリーズ

RazerのViperシリーズは、今回購入したminiを含めて3種類が販売されています。

いずれも左右対称のデザインで小型・軽量が特徴です。

それぞれの主なスペックを比較すると以下の通り。

ViperViper MiniViper Ultimate
寸法126×66.2×37mm118×53.5×38mm127×66×38mm
重量69g61g74g
接続方式有線有線ワイヤレス
ボタン数868
販売価格9,870円5,280円16,060円

価格は跳ね上がるものの、ワイヤレスがいいならViper Ultimate、miniだと小さすぎるという方はViperがおすすめです。

実際にViper UltimateとViper Miniを比較してみました。

miniとUltimateの比較

基本的なデザインはほぼ同じですが、DPIの切り替えボタンや右側サイドボタンの有無など、細かいちがいがいろいろあります。

Viper Ultimateについて詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

Razer Viper Ultimateレビュー
Razer Viper Ultimateレビュー|74gの軽量ワイヤレスマウスRazerのゲーミングマウス、Viper Ultimateを買いました。 最大70時間プレイ可能なバッテリー、74gの軽量ボディに...

外観・デザイン

パッケージはRazerおなじみのデザイン。

Viper Miniの外箱
Viper Miniの外箱

Viper Mini自体が小さいため、ほかのモデルと比べてパッケージも小ぶりです。

他モデルとの比較

付属品は説明書とステッカー、本体のみと非常にシンプル。

付属品一式

本体はクセのない形状で、ほぼ左右対称なデザイン。

天面
底面

ソールは本体前後に1枚ずつで、交換用ソールは付属していません。

サイドボタンは本体左側に2つ。

左側面
右側面

高さのピークは本体の中心から少し後ろにあります。

前面
後面

前後から見ると、サイドボタン以外はきれいに左右対称なデザインだとわかります。

SPEEDFLEX ケーブル

パソコンとつなぐためのUSBケーブルは、RazerのSPEEDFLEXケーブルが使われています。

いい意味でコシがないケーブルなので、マウスバンジーがなくても滑らかに操作可能です。

ほかのマウスと比較

手持ちのRazer製品と大きさを比べてみました。

左からViper Mini、Mamba Wireless、DeathAdder V2の順に並んでいます。

Razerのマウスと比較

手が大きい方やマウスをがっしりホールドしたい方は、DeathAdder V2がおすすめです。

Viper Miniとサイズ感が似ているFinalmouse Ultralight2とも比較してみました。

Finalmouseと比較

両者の主なスペックを比較すると以下の通り。

Viper MiniFinalmouse
寸法118.3×53.5×38.3mm116×55×37mm
重量61g47g
DPI200~8,500dpi400~3,200dpi
レポートレート125/500/1000Hz500Hz(非公式情報)
接続方式有線有線
ボタン数66
販売価格5,280円13,970円

サイズは似ているものの、その他のスペックはかなり変わります。

何より価格差が大きく、Finalmouse1台でViper Miniが2台買えるほど。

Finalmouseと比較

「とにかく軽いゲーミングマウスが欲しい!」

という方にはFinalmouseをおすすめしますが、手に持ってみると61gと47gの差はほとんど感じません。

価格と性能のバランスを考えるなら、コスパの高さではViper Miniの圧勝といえそうです。

Finalmouse Ultralight2について詳しく知りたい方は、以下のレビュー記事もご覧ください。

Finalmouse Ultralight 2-CAPE TOWN
Finalmouse Ultralight2 CAPE TOWNレビュー|超軽量ゲーミングマウスFinalmouseのゲーミングマウス、Ultralight2 CAPE TOWNを買いました。 4,000個の予約販売がたった3...

マウスの持ちやすさ

筆者の手で試したところ、Viper Miniはつかみ持ちとの相性が良いと感じました。

かぶせ持ち
かぶせ持ち
つかみ持ち
つかみ持ち

かぶせ持ち派の方だと、Viper Miniは小さくて安定感に欠けそう。

つまみ持ちにはもう少しサイズが小さいほうがグリップしやすい印象です。

いずれも筆者の手で試した感想なので、量販店やPCショップで実機を触ってみることをおすすめします。

操作のしやすさ

Viper Miniのスイッチは赤外線で作動するオプティカルマウススイッチを搭載。

物理的接触を必要としないスイッチなので応答時間は0.2msと速く、より繊細なコントロールが可能といわれています。

応答速度の差は体感ではほとんどわかりませんが、ほかのマウスと比べてクリック感が浅くて軽いため指が疲れにくいのは好印象です。

また、サイドボタンも自然な位置に配置されているため、とても押しやすいと感じました。

専用ソフトウェア

専用ソフトウェア

Viper MiniはRazerの専用ソフトウェア「Synapse3」に対応。

ライティングやレポートレートなど、マウスの設定を細かくカスタマイズできます。

ライティング調整
カスタマイズ画面

ライティングは1,680万色から自由に選べます。

色や明るさ、発光パターンはもちろん、どのタイミングでライティングをOFFにするかも設定可能。

キーボードやPCと発光パターンを同期させたり、その日の気分で色を変えてみたり、いろいろ楽しめます。

マウスパッドの選択

マウスパッドごとの設定も選べるため、Razerのマウスパッドをお使いの方は商品名を探してみてください。

ボタンの設定
DPIの変更

各ボタンの機能やDPI、レポートレートも細かく設定できます。

オンボードメモリにプロファイルを保存しておけば、ほかのパソコンにつなげたときも今までの設定のまま使えるので便利です。

Synapse3はRazerの公式サイトからダウンロードできます。

RGBライティング

Razer Viper Mini

Razerのイメージカラー、緑に設定してライティングを発光させてみました。

ライティングの例

光る場所はロゴマークと底面の後方のみ。

品のある光り方をするので、とてもカッコいいです。

ぜひお気に入りのライティングを見つけてみてください。

センサー性能のテスト結果

Razer Viper Mini

ここからはViper Miniのセンサー性能をチェックした結果をご紹介します。

検証時のマウスパッドはSteelSeriesのQcK miniを使用しました。

いずれも当サイトで検証した結果です。マウスパッドの材質やマウスとの相性なども影響するため、あくまで参考程度にご覧ください。

マウステスター

レポートレートとDPIを変えてマウステスターを試しました。

テスト結果の見方を簡単に解説すると、グラフ上のポイント(点)が一定間隔であればセンサーの精度が安定しているということです。

こちらのサンプルをご覧ください。

問題なし
問題なしの例
問題なし
問題なしの例

ラインから多少外れていても、間隔が一定であれば問題はありません。

一方、ポイントがひとつだけ飛んでいたり、乱れているものはセンサー精度が不安定ということ。

問題あり
問題ありの例
問題あり
問題ありの例

レポートレートを1,000Hzにするとセンサー精度が落ちるマウスもありますが、Viper Miniはいずれの設定でも終始安定。

1,000Hzの400DPIでわずかな乱れがあったものの誤差の範囲。

5,000円台で買えるゲーミングマウスとしては、なかなか精度の高いセンサーといえそうです。

Viper Miniのテスト結果は以下よりご覧いただけます。

125Hz

400dpi
400DPI
800dpi
800DPI
1600dpi
1600DPI
3200dpi
3200DPI

500Hz

400dpi
400DPI
800dpi
800DPI
1600dpi
1600DPI
3200dpi
3200DPI

1000Hz

400dpi
400DPI
800dpi
800DPI
1600dpi
1600DPI
3200dpi
3200DPI

リフトオフディスタンス

リフトオフディスタンスのチェックシート

厚さの異なるプラ板を使用して、マウスのリフトオフディスタンスをチェックしました。

リフトオフディスタンスとは、マウスを何mm浮かすとセンサーが反応しなくなるかを表す距離のことで、短いほど繊細な操作に適しています。

Viper Miniのリフトオフディスタンスは2.0mm以上と、何とも残念なスコアでした。

当サイトで計測した主なマウスと結果を比較すると以下の通り。

やはり5,000円台のゲーミングマウスには超えられない壁があるようです。

FPSゲームでマウスのテスト

Razer Viper Mini

ここからは実際にPCゲームを操作した感想をご紹介します。

先ほどのセンサー性能の検証と同じく、マウスパッドはSteelSeriesのQcK miniを使用。

レポートレートは1,000Hz、DPIは3,200に設定しました。

KovaaK 2.0: The Meta

KovaaK 2.0: The Meta

まずはエイム練習用ソフトとして有名なKovaaK 2.0: The Metaをプレイ。

マップはAscended Tracking v3をチョイス。

リフトオフディスタンスの長さが気になりましたが、私のプレイスタイルではほとんど問題なし。

マウスもホールドしやすく、的確にエイムできました。

ただし、普段からマウスをほんの少ししか浮かさない方だと誤動作が起こってしまう恐れがあります。

Apex Legends

APEX LEGENDS

続いてApex Legendsをプレイ。

筆者はハイセンシかつ軽めのマウスが好きなので、とても快適に操作できました。

先ほどのKovaaK 2.0: The Metaと同じく、リフトオフディスタンスの長さはプレイ中ほとんど気にならず。

サイドボタンも押しやすくて好印象です。

欲を言えば、このサイズと重さでワイヤレスなら最高。

マウスバンジーを使えばケーブルのわずらわしさからある程度解放されるものの、ワイヤレスの快適さを知ってしまうと、どうしてもケーブルが邪魔に感じます。

Razer Viper Miniのまとめ

ライティングの例

レビューのまとめとして、もう一度Viper Miniの特徴をおさらいします。

5,000円台で買える高コスパマウス

小型・軽量でコントロールしやすい

軽いクリック感で指が疲れにくい

リフトオフディスタンスが長い

リフトオフディスタンスが2.0mm以上と長いため、テストプレイでは影響がなかったものの、FPSゲーム・ガチ勢の方にはおすすめしづらいです。

とはいえ価格と性能を考えれば、コスパが高いのは事実。

はじめてのゲーミングマウスにもよさそうですし、FPSゲームをカジュアルに楽しむには十分すぎる性能です。

小型・軽量で手ごろなゲーミングマウスを探している方は、RazerのViper Miniを候補に入れてみてください。

Sycomの割引クーポン
GALLERIAの割引クーポン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です