基礎知識

ゲーミングPCに必要なストレージ容量の目安

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
ゲーミングPCに必要なストレージ容量

ゲーミングPCを買うときって迷いますよね。

ネット通販で買うときはとくに、予算に合わせてパーツをカスタマイズできるため、メモリやストレージの容量をどれくらいにすべきか迷ってしまいがちです。

このページでは、ゲーミングPCに必要なストレージ容量の目安について解説。

どれくらいストレージを搭載すべきか検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

ストレージの種類と主な特徴

NVMe M.2 SSD

「そもそもストレージって何なの・・・?」

という方にも理解いただけるように、まずは基本的な知識についておさらいしておきましょう。

記事執筆時点でパソコン向けの記憶媒体は大きく3種類存在していて、それぞれの特徴を整理すると以下の通り。

ストレージの種類と特徴
種類HDDSSDM.2 SSD
転送速度遅い速いとても速い
価格安い高いとても高い
大きさ大きい小さいとても小さい
耐久性低め高い高い
騒音うるさい静か静か
発熱多少多少熱々

各ストレージの平均的な転送速度をグラフにまとめると、これくらい差があります。

ストレージの転送速度
NVMe M.2 SSD
(Gen4)
5,000
NVMe M.2 SSD
3,000
SSD(SATA)
550
HDD
120

ざっくり整理すると、値段の高いストレージほど小さく、音も静かで転送速度も速い、ということ。

ストレージの転送速度が速いほど、Windowsの再起動やゲームの読み込みが速くなったり、重たいデータのコピーやバックアップなどもすぐに終わります。

各ストレージの特徴について、もう少し詳しくご説明します。

HDD

HDD

まずはHDD(ハードディスクドライブ)について。

最近はHDD非搭載のゲーミングPCも増えてきましたが、大量のデータを保存するうえでは、まだまだHDDにメリットがあります。

価格は年々落ちてきていて、記事執筆時点では8TBのHDDが2万円くらいで購入可能。

数年前では考えられなかったほど安くなりました。

大きくて重たいという点に加え、転送速度も遅く、起動中はカタカタという駆動音も発生。

衝撃や振動に弱いという短所もあるため、乱暴に扱うのは厳禁です。

筆者はNAS(ネットワークに接続したHDDのこと)で8TBのHDDを運用しています。

SSD(SATA)

SSD(SATA)

SSD(ソリッドステートドライブ)は、HDDと比べて小型・軽量かつ転送速度の速さが特徴。

記事執筆時点では1TBで1~1.3万円前後、HDDと比べると高額ですが、これでも随分安くなったものです。

カタカタという駆動音も発生せず、振動や衝撃に強いというメリットもあり、性能とコストのバランスに優れたストレージといえます。

SATAとは接続規格のことで、電源ケーブルとマザーボードとつなげるケーブルの2種類を使用して接続する方式のこと。

HDDもSATA方式で接続しています。

「SATA」はサタやシリアルエーティーエーと読みます。どちらも同じ意味です。

M.2 SSD

M.2 SSD

NVMe M.2 SSDとは、マザーボードに直接取り付けて使用するタイプのストレージ。

SATAタイプのSSDより小型・軽量で転送速度は最速、取り付けも簡単ですが、高額かつ発熱しやすいのがデメリット。

サーマルスロットリング(発熱による性能低下)を防ぐため、ヒートシンクで熱対策するのが一般的です。

記事執筆時点での価格は1TBで1~2万円と、スペックによって大きな差があります。

M.2 SSDにはSATAタイプとNVMeタイプの2種類が存在していて、SATAタイプは550MB/s程度の転送速度しか出せないので要注意。

また、NVMeタイプでも2,000MB/sしかでないものや、3,000MB/s以上出せるものなど、さまざまなモデルが販売されています。

ただし、筆者個人の感覚では1,000MB/s以上になると、体感速度はほとんど変わらないです。

読み込み速度が5,000MB/sを超えるNVMe M.2 SSD(Gen4)は、今のところ一部の環境下でしか使えません。

ゲーミングPCに必要なストレージ

HDD

ストレージの基礎をおさらいしたところで、ここからゲーミングPCに必要なストレージについて解説します。

最適なストレージ容量は人それぞれ異なるので、あなたにとってベストな構成を考えてみてください。

ゲームで消費するデータ容量の目安

CoD:MW

まずはゲームひとつでどれくらいストレージを消費するか知っていますか?

主な人気ゲームのデータ容量を、筆者のPC上で確認した結果がこちら。

主なゲームのデータ容量
CoD:MW250GB
MHW:IB100GB
フォートナイト90GB
Cyberpunk 207768GB
Apex Legends55GB
VALORANT12GB
フォールガイズ4GB

データ容量はアップデートや追加コンテンツなどで変動することもあるので、あくまで参考程度に考えてください。

2019年に発売されたCoD:MW(Call of Duty: Modern Warfare)は異常な重さで、これだけで250GBも消費しますが、フォールガイズはたったの4GB。

ゲームによってピンキリなので、まずはプレイしたいゲームのデータサイズを各公式サイトで確認することをおすすめします。

ゲーム以外の用途で必要となる容量

ゲーミングPCを買ったら、どんな用途で使う予定ですか?

筆者は写真をいじったり、動画編集などの用途でもパソコンを使用していますが、Youtube動画を1本作るだけでストレージを30GB程度消費します。

Premiere Proで動画編集

もちろん素材次第ではありますが、ゲーム以外の用途でも何かとストレージは使用するので、ぎりぎりの容量にしてしまうと、すぐにストレージが不足してしまうことに。

そもそもパソコンというのは、何もしていなくてもストレージを一定量消費しています。

Windowsをはじめ、最低限のソフトだけで20~30GBは使ってしまうため、たとえばスペック上のストレージが500GBでも、実際に使えるのは470GB程度と考えてください。

おすすめはデュアルストレージ

ゲーミングPCでおすすめなのは、2種類のストレージを搭載するデュアルストレージ。

ドスパラやG-Tuneなどの人気メーカーでも、ミドルクラス以上はNVMe SSDとHDDのデュアル構成になっているモデルが多いです。

G-Tuneの人気モデル

おすすめの構成をまとめると以下の通り。

おすすめのストレージ構成
超リッチNVMe SSD 1TB × SSD(SATA)2TB
コスパ良好NVMe SSD 500GB × HHD 2TB
低予算SSD(SATA)500GB × HHD 1TB
絶対ダメHHD 1TB

予算がたっぷりあるなら、間違いなく快適なNVMe SSDとSSD(SATA)のデュアル構成がおすすめ。

コスパが良いのは、NVMe SSDとHDDの組み合わせ。

頻繁に使うデータはNVMe SSDに、たまにしか使わないデータはHDDに保存すれば、快適に運用できます。

予算を抑えたいなら、SSD(SATA)とHDDの組み合わせでもよいでしょう。

予算を削りたいからといって、ストレージをHDDだけにしたら地獄を見るので、絶対にやめてください。

ストレージが不足したときの対処法

SSD(SATA)

ゲームを何本もインストールしていると、いずれストレージが足らなくなってしまいます。

遊ばなくなったゲームをアンインストールしたり、使用頻度の低いデータを削除して対処することもできますが、いずれも応急処置にすぎません。

ここからはゲーミングPCのストレージが不足したときの対処法について解説します。

外付けストレージを活用

外付けストレージ

もっとも手っ取り早いのは、外付けのストレージを活用すること。

USBでパソコンと接続するだけで、ストレージを拡張できます。

HDDやSSD、NVMe SSDなど、転送速度と容量によって値段もさまざま。

常につなげておく必要はありますが、外付けストレージにゲームをインストールしても問題なくプレイ可能。

「毎日はやらないけど、たまに遊びたくなる」

といったゲームなら、外付けストレージにインストールしておくのがおすすめです。

自作した外付けストレージ
外付けストレージ自作のやり方と初期設定の注意点パソコンのストレージが残りわずかになったとき、あなたはどうしますか? 最近はクラウドストレージも人気ですが、外付けストレージを活用...

クラウドストレージを活用

外付けストレージは、使うたびにUSBをつなげないといけないのがデメリット。

より手軽にストレージを拡張したいなら、Dropboxなどのクラウドストレージの活用がおすすめ。

クラウドストレージ

動画や写真データなど、使用頻度の低いデータはクラウド上に保存して、ゲームをインストールできる容量を確保しましょう。

有名どころのクラウドストレージは以下の通り。

主なクラウドストレージ
  • Google ドライブ
  • Dropbox
  • iCloud
  • OneDrive
  • Amazon Drive など

保存容量によって利用料金はかかるものの、ネットにさえつながれば、いつでもどこからでもデータにアクセス可能です。

自分でストレージを増設

ストレージマウント

最後にもうひとつ、ストレージそのものを増やすという選択肢もあります。

ただし、ストレージを増やせるかはパソコンのケースやマザーボード次第。

デスクトップならSSD(SATA)やHDDを増設できるスペース(シャドウベイ)が用意されていることが多いので、確認してみてください。

M.2 SSDはマザーボードに直接接続するので取り付けは簡単ですが、スロットに空きがあるかどうかが問題。

SSD(SATA)とHDDは、電源からのケーブルとマザーボードとつなげるためのケーブル、2種類をつなげる必要があります。

ドスパラなどのBTOパソコンの場合、予備のケーブルは付属してこないことがほとんどなので、ストレージを増設するにはケーブルも別途用意しないといけません。

パソコンの扱いにある程度慣れているなら、ストレージの増設がおすすめです。

ストレージの増設で万が一パソコンが故障した場合、メーカー保証の対象外になる恐れがあります。

ゲーミングノートは難易度高め

ゲーミングノートのケース内部

ゲーミングノートのストレージ増設はデスクトップ以上に難易度が高め。

メーカーによってはRGBライティングの都合でケースを外せなかったり、増設用のスロットが空いていないモデルも少なくありません。

故障やトラブルを引き起こすリスクが高いため、不慣れな方は外付けストレージの活用がおすすめです。

ゲームに最適なストレージの選択を

ストレージ

ゲーミングPCを買うとき、ストレージ容量で悩む人は多いですが、予算に合わせて構成や容量を調整しやすいパーツでもあります。

まずはやりたいゲームのデータ容量を調べて、どの程度ストレージが必要かを考えてみてください。

必要な容量が決まったら、M.2 SSDやHDDなど、ストレージの構成を予算に合わせて判断しましょう。

容量が足らなくなれば外付けストレージなども活用できますから、こだわりがなければカスタマイズせず購入するのもひとつですよ。

Sycomの割引クーポン
GALLERIAの割引クーポン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です