レビュー

G-Tune EN-Aレビュー|Radeon RX5700搭載モデル

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
G-Tune-EN-A

Ryzen7 3700XとRadeon RX5700を搭載したゲーミングパソコン、G-Tune EN-Aをお借りしました。

機材貸出元:株式会社マウスコンピューター

スペックとしてはミドルレンジですが、どれくらい快適にゲームを動かせるのか各種人気ゲームをプレイして検証しました。

20万円以下で買えるゲーミングパソコンを探している方は、ぜひご覧ください。

G-Tune EN-Aの特徴や概要

G-Tune EN-A

EN-Aがどういったパソコンなのか、まずは基本的なスペックから順にみていきます。

「どれくらいのフレームレートを出せるのか先に知りたい!」

という方はこちらからご覧ください。

CPUなどの基本スペック

今回お借りしたマシンの構成は以下の通り。

OSWindows 10 Home 64ビット
CPURyzen7 3700X
GPURadeon RX5700
メモリ16GB
ストレージNVMe M.2 SSD 1TB(Gen4)

CPUはAMDのRyzen7 3700Xを搭載。

8コア16スレッドに基本クロック3.6GHz(最大4.4GHz)と、IntelのハイエンドクラスCPU、Core i9-9900Kに迫る実力があります。

CPU-Zの結果は以下の通り。

CPU-Zの結果

グラフィックカードはAMDのRadeon RX5700。

NVIDIAのGeForce RTX2060 SUPERやRTX2070に近い実力があります。

リアルタイムレイトレーシングなどは非対応ですが、フルHD解像度のモニターならほとんどのゲームを最高画質でかなり快適に動かせます。

GPU-Zの結果は以下の通り。

GPU-Zの結果

ストレージはNVMe M.2 SSDが1TBという贅沢仕様で、さらに爆速の転送速度をほこるGen4に対応。

メモリも16GB搭載されているため、ゲーム実況の配信や動画編集でも活躍します。

X570シリーズのラインナップ

EN-AはG-TuneのX570シリーズに属するモデルで、記事執筆時点のラインナップは以下の通り。

CPUGPUメモリ価格(税別)
Ryzen7 3700XGTX165016GB119,800円〜
Ryzen7 3700XRX570016GB169,800円〜
Ryzen7 3700XRTX2070 SUPER16GB199,800円〜

同クラスのIntel CPU搭載モデルだと、NEXTGEAR i690シリーズがあります。

CPUGPUメモリ価格(税別)
Core i5-9400GTX16508GB109,800円〜
Core i7-9700GTX16608GB139,800円〜
Core i7-9700RX570016GB149,800円〜
Core i7-9700KRTX2060 SUPER16GB199,800円〜

Ryzen7 3700XはCore i9-9900Kに近い実力を持ちながら価格が安いこと、Gen4対応のM.2 SSDを使えるのが大きなメリット。

ゲーム実況の動画配信をはじめ、写真や動画の編集など幅広い用途で使いたいなら、Ryzen7 3700X搭載モデルはコスパ抜群です。

ただし、パソコンの仕様や価格は時期によって変動するので、最新価格やキャンペーンの有無は公式サイトで確認が必要です。

マウスコンピューターは時期によって各種キャンペーンを実施しているため、こまめにチェックすることをおすすめします。

ケース外観

ここからはケースの外観を見ていきます。

NEXTGEAR i690シリーズなどと同じケースが使われていて、無駄のないシンプルなデザイン。

右側面
左側面

仕様上の大きさは高さが約435mm、奥行きが約524.2mm、横幅が約210mm。

写真だと伝わりづらいですが、なかなか大きいです。

仕様上の本体重量も約12.3kgと、幼稚園児ひとりと変わらない重さ。

ダンボールから取り出すときや、パソコンを移動するときはくれぐれも慎重に。

正面
背面

ケース前面にある「G-Tune」のロゴは電源を入れると赤く光ります。

G-Tune EN-A

パソコン内部を見せたい方は、強化ガラスサイドパネルを+5,800円(税別)の追加オプションを検討してみてください。

インターフェイス

主なインターフェイスはケースの天板にあります。

インターフェイス
  1. USB3.0×4
  2. マイク入力
  3. ヘッドフォン出力
  4. HDMI
  5. カードリーダー

HDMI端子が天板に用意されているため、VRゲームのゴーグルや外付けのキャプキャーボードなどを接続しやすいです。

USBポートが4つあるのも便利。

天板のHDMI端子を使う場合、背面にあるHDMIの延長ケーブルをグラフィックカードにつなげておく必要があります。

電源ボタン

電源はケース前面に。

光学ドライブが必要な方は、DVDスーパーマルチドライブを+3,800円(税別)で追加できます。

背面もUSBポートが充実しているので、余程のことがない限りUSBポートが足らなくなることはないでしょう。

  1. USB3.1 ×2
  2. USB3.0 ×6

グラフィックカードの接続端子は4つ。

接続端子
  • HDMI x1
  • DisplayPort x3

無線でインターネットにつなげたい方は、+2,700円(税別)で無線LANアダプタを同時購入できます。

ただ、FPSゲームや格闘ゲームなどをプレイするなら、なるべく有線での接続がおすすめ。

オンラインゲームは無線より有線でつないだほうが安定します。

ケース内部

ここからはケースの内部を見ていきます。

ケース内部
ケース内部

裏配線かつケーブルの色が黒で統一されているため、見た目がとてもスッキリ。

メモリの増設やグラフィックカードの交換など、各種メンテナンスもしやすいです。

ケース自体に余裕があるため、CPUクーラーを後々簡易水冷に変えたり、いろいろカスタマイズもできそう。

購入後のパーツ交換などによる故障・トラブルは保証対象外になる可能性があります。ある程度スキルと知識のある方以外、追加オプションでのカスタマイズがおすすめです。

マザーボード

マザーボードはAsRockのX570 Phantom Gaming4と思われるものが使われていました。

M.2 SSDはヒートシンクに隠れていて見えません。

メッシュ仕様の底面

ケースの底面は大胆に穴が開いていて、フィルターも取り外し可能。

パソコンの吸気口はどうしてもホコリがたまっていくので、簡単に取り外せてしかも水洗いできるのは便利です。

空冷CPUクーラー

CPUクーラー

CPUクーラーはシングルファンの空冷式で、おそらくRyzen7 3700Xに標準搭載されているWraith Prism Coolerと思われます。

空冷式のクーラーとしては小さく思えますが、モンスターハンターワールドなどの重いゲームを動かしても、CPU温度は60度前後をキープできていたので冷却性能は十分。

ケースの静音性が高いのか、ファンの音もほとんど気になりません。

追加オプションでCPUクーラーを変えることはできないようです。

MSI製のGPU

グラフィックカード

グラフィックカードはMSIのRX5700が使われていました。

外排気タイプで補助電源は8ピン×1、6ピン×1。

MSIのRadeon

外排気タイプのグラフィックカードはファンの回転音が大きくなりがちですが、CPUクーラーと同じく音はほぼ気にならず。

夜中にパソコンを起動していると、ファンが回っている音は認識できますが、うるさく感じることはありませんでした。

ストレージ

ストレージはGen4対応のNVMe M.2 SSDがマザーボードに装着されています。

そのほかケースの裏面やケース表面の上部にSSDやHDDを追加可能。

SSDケース
HDDケース

ゲームを10本以上インストールしたい方や、動画素材などをたくさん保存する方はオプションでストレージの追加をおすすめします。

電源

電源はケースに隠れているため見えませんが、標準仕様だと700W(80PLUS BRONZE)のものが使われています。

パソコンにとって心臓部となるパーツなので、予算に余裕があればアップグレードを考えてみてください。

+3,800円(税抜)で、700W (80PLUS GOLD)の電源に変えられます。

EN-Aのベンチマーク結果

G-Tune EN-A

ここからは各種ベンチマークソフトを使用して、G-Tune EN-Aの実力を数値化していきます。

計測結果はいずれも当サイトで検証したものなので、あくまで参考程度にお考えください。

CINEBENCH R15

CINEBENCH R15

まずはCINEBENCH R15でCPUの性能をチェックしてみたところ、1,945cbという結果でした。

主なCPUとスコアを比較すると以下の通り。

CINEBENCH R15 スコア比較
Core i9-9900K
2,010
Ryzen7 3700X
1,945
Ryzen5 3600X
1,595
Core i7-9700K
1,452

以前、Ryzen7 3700Xを搭載した別のパソコンで検証したときは、Core i9-9900Kをわずかに上回ったのですが、今回は負けてしまいました。

ベンチマークのスコアがすべてではないものの、Core i9-9900Kに匹敵する実力があることは事実です。

CINEBENCH R20

CINEBENCH R20

CINEBENCH R20は4,414cbでした。

Fire Strike

Fire Strike

3Dゲームを快適に動かせるかどうかチェックするため、3DMarkのFire Strikeを走らせたところ、スコアは18,494でした。

主なGPUと比較すると以下の通り。

Fire Strike スコア比較
RTX2070
19,031
Radeon RX5700
18,494
RTX2060 SUPER
18,070
GTX1660 Ti
13,374

RTX2070に迫るスコアをたたき出しました。

RTX2070 SUPERのスコアは当サイトでは未検証です。

VR Mark

Orange Room

VRゲームを快適に動かせるかどうかもチェックしたところ、VRMarkのOrange Roomで11,094というスコアが出ました。

重量級VRゲームでも快適に動かせるでしょう。

Orange Roomより重いCyan RoomとBlue Roomの結果は以下の通り。

Cyan Room

Cyan Room

Blue Room

Blue Room

Crystal Disk Mark

CrystalDiskMarkでストレージの転送速度をチェックしたところ、期待通りのスコアがでました。

Crystal Disk Mark

さすがはPCI Express Gen4に対応した爆速M.2 SSDです。

一般的なSSD(SATA)やHDDと平均的な転送速度を比較すると、以下の通り。

ストレージの転送速度
NVMe M.2 SSD
(Gen4)
5,000
NVMe M.2 SSD
3,000
SSD(SATA)
550
HDD
120

今のところ第3世代RyzenとX570チップセットのマザーボードの組み合わせでないと、Gen4対応のM.2 SSDは使えません。

パソコンの起動が目に見えて高速化するので、非常に快適です。

ストレージの転送速度にこだわるなら、IntelのCoreシリーズよりAMDのRyzenですね。

オンラインゲーム

有名オンラインゲームのベンチマークソフトも走らせました。

いずれも解像度は1,920×1,080(フルHD)のデスクトップパソコンに設定しています。

重量級ゲームのFF15は高品質で「快適」という結果に。

フルHD解像度ならかなり重めのゲームでも問題なく動かせそうです。

人気MMORPGのFF14やドラクエXは軽いゲームなので、最高画質でサクサク動かせます。

FF15

FF15
高品質6449(快適)
標準品質10216(とても快適)
軽量品質13055(非常に快適)

FF14 漆黒の反逆者

FF14のベンチ-マーク
最高品質15294(非常に快適)

ドラゴンクエストX

DQXベンチマーク
最高品質18182(すごく快適)

FPSゲームのフレームレート検証

ここからは実際にFPSゲームをプレイして、どれくらいのフレームレートを出せるか平均値を算出しました。

フレームレートの検出には主にOCATを使用、一部ゲームはMSIのAfterburnerを使っています。

ゲーミングモニターはリフレッシュレート144Hz、フルHD解像度のDell S2419HGFを使用、検証したのは以下8タイトル。

  • Apex Legends
  • PUBG
  • フォートナイト
  • レインボーシックスシージ
  • CoD:MW
  • Battlefield V
  • CS:GO
  • ボーダーランズ3

いずれのタイトルも最高画質でサクサク快適にプレイできました。

動画にもまとめているので、あわせてご覧ください。

フレームレートはステージや状況によって都度変動するものなので、参考程度にお考え下さい。

Apex Legends

Apex Legends
最高画質148fps

非常に快適に動かせます。フレームレートをさらに上げたいなら、グラフィック設定を調整しましょう。

PUBG

PUBG
最高画質137fps

サノックのステージをプレイしたところ、140前後のフレームレートをうろつきました。非常に快適です。

フォートナイト

フォートナイト
最高画質161fps

240Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターが欲しくなります。非常に快適です。

レインボーシックスシージ

レインボーシックスシージ
最高画質242fps

グラフィックが比較的軽いので、最高画質で240前後をキープできます。非常に快適です。

CoD:MW

CoD:MW
最高画質123fps

マルチプレイで120前後のフレームレートをキープできます。最高画質で快適に動かせます。

Battlefield V

Battlefield V
最高画質133fps

Windowsのゲームキャプチャを起動すると色がおかしいことに。ゲーム自体は快適ですが、録画には相性問題があるかも。

CS:GO

CS:GO
最高画質267fps

少し古いゲームなので非常に快適。240Hzのゲーミングモニターを使えば、ヌルヌル動かせます。

ボーダーランズ3

ボーダーランズ3
最高画質78fps

グラフィック設定の「バッドアス」は激重ですが、80前後のフレームレートを出せます。

アクションゲームなどの動作検証

続いてFPSゲーム以外のジャンル(アクションや格闘など)で検証した結果をご紹介します。

今回検証したタイトルは以下の通り。

  • モンスターハンターワールド
  • SEKIRO
  • ストリートファイターV
  • DEAD OR ALIVE 6
  • League of Legends
  • 黒い砂漠

いずれもPS4などのコンソール機では実現できない、最高画質・高フレームレートでサクサク遊べます。

Rocket Leagueもインストールしてみたものの、Radeonとの相性が良くないのか何度試しても起動できませんでした。

モンスターハンターワールド

モンスターハンターワールド
最高画質68fps

重量級ゲームのモンハンワールドも、最高画質で70前後のフレームレートをキープ。サクサクです。

SEKIRO

SEKIRO
最高画質60fps

SEKIROはフレームレートが60以上に上がらない仕様。最高画質で60ベタ付きで動かせます。

ストリートファイターV

ストリートファイターV
最高画質60fps

格闘ゲームの定番、ストリートファイター5もフレームレートの上限値60ベタ付きです。

DEAD OR ALIVE 6

DEAD OR ALIVE 6
最高画質60fps

DEAD OR ALIVE 6も最高画質でサックサク。とても快適に遊べます。

League of Legends

League of Legends
最高画質237fps

非常に軽いゲームなので、最高画質で240前後まで上がります。

黒い砂漠

黒い砂漠
リマスター品質84fps

リマスター品質で80前後のフレームレートを出せました。とても快適に動かせます。

ゲーム実況や動画配信も快適

続いてゲーム実況のプレイ動画を、スムーズに配信できるかどうかチェックしました。

配信ソフトはStreamlabs OBSを使用、Twitchで配信しつつ、60fpsのフルHD解像度で録画しています。

モンスターハンターワールド

最高画質のモンスターハンターワールドを試したところ、何ひとつ問題なく配信できました。

さすがにフレームレートは若干落ち込むものの、60前後をキープ。

画質を落とすことなく配信できます。

Apex LegendsなどのFPSゲームを配信するなら、多少グラフィック設定を調整したほうがスムーズに配信できるでしょう。

スマホゲームの配信でも活躍

続いてスマホゲームのPUBG MOBILEでも配信を試しました。

キャプチャボードはAVerMediaのLive Gamer Ultra GC553を使用、スマホはiPhone 8です。

PUBG MOBILE

パソコンゲームを最高画質のまま配信できるわけですから、スマホゲームの配信もまったく問題ありません。

今回は未検証ですが、PS4やSwitchなどのコンソール機でも問題なく配信できそうです。

クリエイティブ用途もスムーズ

ゲーム用途から離れて、動画や写真の編集といったクリエイティブ用途の性能もチェックしました。

Premiere Proで動画編集

Premiere Proで動画編集

まずはAdobeのPremiere Proで動画編集を試してみました。

メモリが16GB搭載されているので、不要なシーンをカットしたり、テロップや効果音を付ける程度ならサックサクに動かせます。

After Effectsを使ったり、4K動画の編集も考えていくならメモリ32GBへのアップグレードを考えたほうがよさそう。

16GBから32GBへのアップグレードは追加オプションで+19,800(税別)です。

4K動画の書き出し

参考までに、4K動画の書き出しにかかる時間を測定してみました。

検証のために用意したのは、GoPro HERO7 Blackで撮影した4K 60fpsの動画データ。

書き出し条件とかかった時間は以下の通り。

H.264(Youtube 1080p FHD)5:39
H.264(Youtube 2160p 4K UHD)9:34

かなり速いですね。

一般的なノートパソコンだと30分以上かかることもザラです。

ゲーム実況の動画編集などを考えている方も、安心して使えます。

LightroomでRAW現像

LightroomでRAW現像

続いてデジカメで撮影したRAWデータの書き出し速度もチェックしてみました。

有効画素数3,635万のニコンD810で撮影したRAWデータ100枚をLightroomで書き出したところ、かかった時間は1分21秒。

当サイトで検証した結果と比べると、Core i9-9900Kより30秒以上も高速です。

CPU別 RAW現像の処理速度
Ryzen7 3700X
1:21
Ryzen5 3600X
1:32
Core i9-9900K
1:55
Core i7-9700K
2:08

ゲーム性能で比較するとやはりCore i9-9900Kに軍配が上がるものの、クリエイティブ用途なら負けていません。

Gen4対応のM.2 SSDはRAWデータの読み込みも速いですし、プロのフォトグラファーも安心して使えるでしょう。

Lightroomの書き出し条件は以下で統一しています。

Lightroomの書き出し条件
画像形式JPEG
画質100
カラースペースsRGB
画像のサイズ未調整(撮影データそのまま)
解像度350
メタデータすべてのメタデータ
(人物情報や撮影場所の情報は削除)

G-Tune EN-Aの検証結果まとめ

G-Tune EN-A

Apex Legendsやフォートナイトなど、人気ゲームをサクサク動かせるG-TuneのEN-A。

グラフィック設定を適切に調整すれば、200前後までフレームレートを上げることもできるでしょう。

FPSゲーマーにもおすすめのゲーミングパソコンです。

RTX2060 SUPERやRTX2070 SUPER搭載モデルとの比較で悩みそうですが、レイトレーシングに興味がなければRadeon RX5700がおすすめ。

Intel CPUと迷ったときは、ゲーム以外の用途でどの程度パソコンを使うかで判断しましょう。

動画や写真などのクリエイティブ用途も考えているなら、第3世代Ryzen搭載モデルを選んだほうが快適です。

20万円以下で買えて、FPSゲームを快適に動かせるゲーミングパソコンを探している方は、G-TuneのEN-Aを候補に入れてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です