レビュー

NEXTGEAR JG-A7G6レビュー|リニューアルした新型ホワイトケース

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
NEXTGEAR JG-A7G6レビュー

マウスコンピューターが販売するゲーミングPC、NEXTGEAR JG-A7G6をお借りしました。

機材貸出元:株式会社マウスコンピューター

リニューアルした新型ケースに、Ryzen 7 5700XとRTX 5060を搭載したコスパ重視のミドルスペックモデル。

新しいケースはどこが変わったのか、冷却性能や静音性は問題ないのかなど、詳しく検証しました。

NEXTGEAR JG-A7G6の概要

NEXTGEAR JG-A7G6

今回お借りした製品の特徴をまとめると以下の通り。

フルHDで幅広いゲームを楽しめる

RGBライティングも楽しめるケース

PC1台でVTuberとして活動もOK

3年保証と24時間のサポートで安心

高負荷時のファンの音がうるさい

カスタマイズ費用が全体的に高め

基本的なスペックから搭載されている内部パーツ、実際に人気ゲームを動かして計測したフレームレートまで、順に詳しくご説明します。

スペック

標準仕様のパーツ構成と価格がこちら。

標準構成
OSWindows 11 Home 64ビット
CPURyzen 7 5700X
GPUGeForce RTX 5060
メモリDDR4-3200 16GB(8GBx2)
ストレージ1TB NVMe SSD Gen4
販売価格
※税・送料込
149,800円

ケースはブラックとホワイトがありますが、どちらを選んでも価格は変わりません。

CPUとGPUの細かい情報を知りたい方は、こちらをご覧ください。

CPU-Z
CPU-Z
GPU-Z
GPU-Z

メモリやストレージは予算や用途に合わせてカスタマイズが可能。

個人的にメモリは32GBに増設しておくのがおすすめですが、カスタム費用はやや高めです。

パソコンの仕様および価格は時期によって変動します。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

ケース外観

ケース外観
ケース外観

今までのNEXTGEARらしさは残しつつ、スタイリッシュなフロントパネルにリニューアル。

正面から見て左側には強化ガラスのサイドパネルを標準搭載。

今回お借りしたのはMicro-ATX規格のミニタワーですが、フルタワーも新たに登場。

後日フルタワーもレビュー予定です。

ケース外観
ケース外観

寸法は高さが約410mm、奥行きが約418mm、横幅が約220mm(突起物含む)で、ゲーミングPCとしては比較的コンパクト。

重量は約9kgあるため、パソコンを持ち上げるときは腰を痛めないように気をつけてください。

新型
新型
旧型
RGBファン

新旧並べてみると、変わったのはフロントパネルのデザインだけで、ケースの構造自体は大きく変化していないように見えます。

アクセントとなるマゼンタの挿し色は好みが分かれるところでしょうか。

フロントパネル

旧型はフロントパネルにロゴマークがプリントされていましたが、新型はパネルそのものにエンボス加工が施されています。

新型ケースはブラック、ホワイトともにRGBファンが標準で搭載されているのもポイント。

RGBライティング
RGBライティング

天面のLEDボタンを押すことで、ファンの色を簡単に変えられます。

ピカピカ光るのが苦手な方は、LEDボタンを長押しすることでライティングを消すことも可能。

レインボーに光らせることもできて、その日の気分に合わせて光り方をカスタムできます。

防塵パネル
防塵パネル

天面の防塵パネルはマグネット式で簡単に着脱が可能。

ホコリがたまってきたときに、サッと掃除できるのは便利です。

防塵パネル
防塵パネル

電源直下の防塵パネルは旧型と変わらずハメ込み式。

ここはできればスライド式に進化してほしかった。

パソコンを床に設置した場合はほこりがたまりやすいため、少なくとも数ヶ月に1度は掃除することをおすすめします。

インターフェイス

入出力端子

天面の入出力端子は以下の通り。

  1. 電源
  2. LEDボタン
  3. USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2
  4. USB 3.2 Gen 1 Type-C ×1
  5. ヘッドホン
  6. マイク

旧型はType-Aが2つだけでしたが、Type-C(5Gbps)が新たに追加されています。

背面

背面のUSBポートはそこそこ充実。

  1. USB 3.2 Gen 2 (10Gbps) Type-C ×1
  2. USB 3.2 Gen 2 (10Gbps) Type-A ×1
  3. USB 3.2 Gen 1 (5Gbps) Type-A ×4
  4. USB 2.0 Type-A ×2
  5. 1G LAN
  6. DisplayPort ×3
  7. HDMI ×1

背面にもType-Cがひとつ用意されているのは便利です。

標準仕様では無線(Wi-Fi)でインターネットにつなげられないため、家庭の都合で有線での接続ができない方は、事前に対策を考えておきましょう。

注文時のカスタマイズで無線LANの増設も可能です。(税込6,380円)

ケース内部

ケース内部はご覧の通り。

ケース内部
ケース内部

時代の流れですが、内蔵タイプの光学ドライブには非対応。

必要な方は外付けで代用するしかありません。

ケーブル

ケーブルはギチギチに固定されています。

将来的に何か改造したいときは、間違えてケーブルを切らないように注意が必要です。

ハブ

RGBファンを制御するためのハブが標準で搭載。

抜けやすいケーブルがテープで固定されているのは丁寧でGoodです。

ケースファン
ケースファン
ケースファン

ケースファンは前面に3台、天面に2台、背面に1台で、サイズはいずれも一般的な120mm。

ケースファン

日本では馴染みのないメーカーですが、BeCool製のファンが搭載されているようです。

搭載されるパーツは時期によってメーカーなどが変わることもあります。

マザーボード

マザーボード

マザーボードのフォームファクタはMicro-ATXで、チップセットはミドルクラスのB550。

Ryzen 9000シリーズを搭載したミニタワーの場合、ローエンドのA620が搭載されるようです。

CPU-Z

今までと変わらずASRock製のようですが、CPU-Zで読み取った情報では製造元がマウスコンピューターとなっています。

NEXTGEAR用にチューンした独自仕様のマザーボードと思われます。

M.2 SSDの空きスロット
PCI Express

M.2 SSDの空きスロットはひとつ、PCI Express ×16(×4mode)とPCI Express ×1の空きスロットも確認。

BTOパソコンの改造は完全に自己責任となりますが、内蔵型のキャプチャーボードなども増設できそうです。

CPUクーラー

CPUクーラー

CPUクーラーはAMDのリテールクーラー。

カスタマイズで簡易水冷クーラーに変更できますが、空冷のサイドフロータイプは選択できず。

グラフィックカード

グラフィックカード

グラフィックカードはZOTAC製のシングルファンタイプが採用されていました。

コンパクトなグラボなので自重で傾くことはなさそうですが、心配な方はAmazonなどでグラボステーを買っても良さそうです。

メモリ

メモリ

メモリはヒートスプレッダ非搭載のシンプルなものが2枚。

CPU-Z
CPU-Z

CPU-Zで読み取った情報によると、A-DATA製のメモリが搭載されているようです。

積極的におすすめはしませんが、メモリスロットは4つあるため、4枚挿しも可能です。

ストレージ

ストレージ

M.2 SSDには発熱を抑えるためのヒートシンクが搭載されていて姿が見えず。

ストレージ

Gen4の1TBが標準で搭載されます。

型番を調べてみてもどこのメーカーかはわからず。

シャドウベイ

ケース背面側には2.5インチ×2のストレージを増設できるシャドウベイも確認。

ただ注文時にカスタマイズできるのはメインストレージの変更のみで、2台以上のストレージ増設に非対応なのは旧型から変わらず。

SATAケーブルも付属せず、2.5インチのSSDなどを使いたい方は購入後に自身で改造するしかありません。

シャドウベイ

3.5インチのシャドウベイは非搭載。

ストレージをたくさん搭載したい方にとっては少々モヤっと感じてしまうポイントです。

購入後に自身でパーツを増設・改造した場合、メーカー保証の適用外になります。よく考えて判断してください。

電源

電源

電源は750W(80PLUS BRONZE)を搭載。

今回のスペックなら容量不足については一切心配無用です。

NEXTGEAR JG-A7G6の性能

NEXTGEAR JG-A7G6

ここからは各種ベンチマークソフトを使用して、搭載パーツの性能を数値化していきます。

いずれも素人が計測したデータなので、あくまで参考程度にお考えください。

CINEBENCH R23

筆者が計測したCINEBENCH R23のスコアを比較してみると以下の通り。

CINEBENCH R23

Ryzen 7 5700Xは2022年に発売された2世代前のCPUということもあり、最新世代のRyzenと比べるとどうしてもスコアは見劣りします。

カジュアルにPCゲームを楽しむくらいなら困ることはありませんが、CPU性能にこだわるなら最新世代のRyzenを選んだほうが良いでしょう。

3D Mark

Steel Nomadのスコアも過去のデータと比較しました。

Steel Nomad

GeForce RTX 5060はフルHDでカジュアルにPCゲームを楽しみたい方におすすめなグラボです。

グラフィックが極端に重いゲームでは画質調整が必須ですが、最高画質にこだわらなければ快適に楽しめる実力があります。

WQHDや4Kなど、高解像度でサクサク遊びたいなら、もっとハイスペックなグラボを選ぶ必要があります。

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark

ミドルクラスのGen 4 SSDとしては標準的な転送速度です。

ハイエンドクラスの製品と比べれば差はあるものの、劇的な体感差はないため気にする必要はないでしょう。

一般的なSSD(SATA)やHDDと平均的な転送速度を比較すると、以下の通り。

ストレージの転送速度(目安)
NVMe M.2 SSD
(Gen 5)
10,000MB/s
NVMe M.2 SSD
(Gen 4)
4,000~7,000MB/s
NVMe M.2 SSD
(Gen 3)
2,000~3,000MB/s
SSD(SATA)550MB/s
HDD120~160MB/s

静音性

先日、新型ケースの発表会に参加した際、「高い静音性を実現した」と説明があったので期待していたのですが、とても悲しい結果です。

静音性

今までNEXTGEARを何台もレビューしてきて、今回のマシンは過去一でうるさいです。

PCを起動した時点でファンがフル回転しますし、ゲーム起動後もシェーダーのコンパイル中はCINEBENCH計測中と同程度の騒音が常に発生。

60dBというのはハイスペックゲーミングノートに匹敵する騒音値ですから、快適にPCゲームを楽しみたいなら、遮音性の高いヘッドホンやイヤホンは必須。

ひとり暮らしの方はともかく、家族からクレームが来ることを覚悟したほうがいい、というレベルの騒音です。

BIOS

BIOSを確認してみると、CPUクーラーやケースファンはスタンダードモードに設定されていました。

サイレントモードに変えれば幾分マシになるかもですが、BIOSの設定変更はメーカー保証の対象外となるため、おすすめはできません。

BIOS

Windows起動前の状態にもかかわらず、CPUファンは1800rpm、ケースファンは1400rpmほど回っています。

Ryzenはアイドル時の温度が高めとはいえ、さすがにファンを回しすぎな印象を受けます。

ファン設定
ファン設定

回転量の設定を見る限り、ケースファンはなるべく回転量を抑えるように設定されているように見えます。

ただリテールクーラーではCPU温度がどうしても高めになってしまうため、あまり負荷をかけていない状態でもファンがたくさん回るようになっています。

あくまで推測にはなりますが、CPUクーラーを簡易水冷に変更すれば冷却性能に余裕が出て、ファンの騒音も大幅に軽減されると思われます。

筆者が使用している騒音計の目安は以下の通り。

騒音値の目安
60dB~掃除機に匹敵するほどうるさい
遮音性の高いイヤホンやヘッドセットが必須
50~60dB大多数の人がうるさく感じる
イヤホンやヘッドセットの使用が必須
45~50dBファンの音がやや気になりはじめる
イヤホンやヘッドセットの使用を推奨
40~45dBファンの音は聞こえるが不快ではない
スピーカーでもゲームはプレイ可能
38~40dBPCに耳を近づけると音が聞こえる程度
スピーカーでも快適にプレイが可能

冷却性能

PCに負荷をかけたときの温度も確認しました。

計測時の室温は25度です。

CINEBENCH計測中

CINEBENCH計測中も80度を超えることはなく、リテールクーラーとしては割と温度が落ち着いている印象です。

ゲーム起動中

ただゲーム起動中はCPU温度が80度を超える場面がちらほら。

グラボの排熱を吸ってしまう影響もあると思われます。

GPU温度は動かすゲームでだいぶ変動するものの、グラフィックの重いゲームでは70度前後をうろついていました。

ゲーム起動中

負荷が軽いゲームだとGPU温度は50度前後まで下がることも。

CPU温度は相変わらず高めで、やはりリテールクーラーでは冷却性能に限界があります。

ケースファンを6個搭載していることもあり、少なくともグラボの冷却面については心配なさそうです。

PCゲームのフレームレート検証

NEXTGEAR JG-A7G6

まずは定番のFF14ベンチを解像度ごとに回してみました。

FF14ベンチマークのスコア
フルHD18,373 非常に快適
WQHD12,895 とても快適
4K10,315 快適

4Kの判定は「快適」と、それなりに動かすことはできるかもですが、おすすめはしません。

フルHDはもちろん、WQHDまでなら問題なく遊べると思われます。

そのほか定番ゲームのベンチマークも解像度ごとに回してみました。

ベンチマークのスコア
フルHDWQHD4K
CoD:BO6156fps109fps69fps
アサクリシャドウズ75fps44fps28fps
Cyberpunk 207770.81fps17.54fps6.03fps
黒神話:悟空73fps46fps9fps

いずれもアップスケーリングはDLSSのクオリティに設定し、対応ゲームはマルチフレーム生成もONで計測した結果です。

CoD:BO6は4Kでもそれなりの数値が出ていましたが、基本的に4Kでのプレイはおすすめしません。

Cyberpunk 2077や黒神話:悟空は最高設定だとフルHDでもやや怪しい場面があるため、少し画質を下げてプレイすることをおすすめします。

最高画質や高解像度でのプレイにこだわるなら、よりハイスペックなグラボを選んでください。

モンハンワイルズの平均fps
フルHD208fps
WQHD142fps
4K62fps

モンハンワイルズはベンチマークではなく、隔ての砂漠でアルシュベルド討伐クエストを実際にプレイして平均値を計測。

VRAM不足の警告は出るものの、高画質、DLSS バランス、マルチフレーム生成 4x、レイトレOFFでプレイしてみた結果です。

4Kでもそれなりの数値は出ていましたが、極端にフレームレートが落ち込む場面もちらほら。

ウルトラ画質でプレイしたいなら、VRAM 16GB以上を搭載したグラボを選んでください。

BORDERLANDS 4の平均fps
フルHD164fps
WQHD82fps
4K33fps

BORDERLANDS 4は最高画質(バッドアス)に設定。

DLSSはクオリティ、マルチフレーム生成 4xで序盤のステージを実際に動かして計測。

4Kはあきらめたほうがいいですが、WQHDまでならそれなりに動かせます。

ボス戦など演出が激しくなるとフレームレートが落ち込む可能性もあるため、快適にプレイするならフルHDまでと考えたほうがよさそうです。

続いて定番のシューター系ゲームをフルHDで実際にプレイして、平均フレームレートを計測しました。

フォートナイトはDirectX12とパフォーマンス、レンダリングモードごとに検証。

フォートナイトの平均fps(フルHD)
競技設定(DirectX12)205fps
競技設定(パフォーマンス)290fps

3D解像度と描画距離を最高、その他は最低まで落とした、いわゆる競技設定でソロマッチをプレイ。

プロゲーマーを目指すような方だと物足りないと思われますが、カジュアルに遊ぶには十分な性能です。

終盤も240fpsでべったり張り付く、みたいなことは不可能なので過度な期待は禁物です。

Apex Legendsの平均fps(フルHD)
最高画質254fps
低画質276fps

Apex Legendsは最高画質と低画質でカジュアルマッチをプレイ。

上限値の300fpsに張り付くほどのパワーはないものの、低画質ならおおむね240fps以上で安定。

大多数の方は快適にプレイできる性能です。

VALORANTの平均fps(フルHD)
最高画質403fps

VALORANTは最高画質でスパイクラッシュをプレイ。

もともと軽いゲームということもあり、ミドルスペックのCPUとグラボでもサクサク快適に楽しめます。

ゲーム実況のライブ配信

ゲーム実況のテスト

TwitchでApex Legendsのゲーム実況をスムーズに配信できるかも検証しました。

配信ソフトは無料で使えるOBS(Open Broadcaster Software)を使用し、配信と同時に録画も実施。

VTube Studioでアバターも表示しながら試しました。

ゲームやOBSの主な設定は以下の通り。

検証時のOBS設定
ゲームの設定フルHD、低画質
出力解像度1080p(1,920×1,080)
FPS共通値60
映像ビットレート6,000 Kbps
配信エンコーダハードウェア
音声ビットレート160
録画品質高品質、ファイルサイズ中
録画フォーマットmkv
配信後にmp4へ再多重化
録画エンコーダハードウェア

VTube StudioはCPUの負荷がそこそこ高いソフトウェアですが、途中で映像が乱れたり、配信が停止するようなこともなく、最後までノートラブル。

ただフレームレートは200を下回る場面が増えるため、本気でランクマッチをやりこんでいるような方だと少し気になるかもしれません。

配信するゲームに合わせて設定の調整は必須ですが、PC1台でVTuberとして活動していくことも可能。

高画質かつ高フレームレートでの配信にこだわるなら、もう少しハイスペックなCPUとグラボを選びましょう。

ファンの音がもう少しマシなら

NEXTGEAR JG-A7G6

レビューのまとめとして、もう一度特徴をおさらいします。

フルHDで幅広いゲームを楽しめる

RGBライティングも楽しめるケース

PC1台でVTuberとして活動もOK

3年保証と24時間のサポートで安心

高負荷時のファンの音がうるさい

カスタマイズ費用が全体的に高め

性能面は搭載スペック通りで、新型ケースは見た目もおしゃれになったと個人的に思いますが、ファンの音があまりにも大きすぎる。

もう少し冷却性能に余裕のある、サイドフロータイプの空冷クーラーが標準で搭載されていれば、高負荷時の音はもう少しマシになったんじゃないでしょうか。

はじめてのゲーミングPCでNEXTGEARを購入される方も多いと思いますが、ここまでファンがうるさいと、PCゲームを嫌いになってしまうんじゃないかと心配になります。

似たようなスペックで比較すると業界最安とは言えませんが、マウスコンピューターはメーカー保証が標準で3年と長く、アフターサポートも24時間365日対応。

電話はもちろんLINEでも相談可能で、パソコンに苦手意識がある方にとっては非常に頼もしい存在になることでしょう。

ファンの音がもう少しマシだったなら、はじめての1台にもおすすめなゲーミングPC、というまとめ方で筆をおけたのですが、とても残念です。

Ryzen 9000シリーズを搭載したモデルや、フルタワーでは同じようなことになっていないことを切に願います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です