レビュー

mouse K5レビュー|仕事とプライベートどちらでも使える万能ノート

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
mouse K5レビュー

マウスコンピューターが販売するノートPC、mouse K5をお借りしました。

機材貸出元:株式会社マウスコンピューター

Core i7-10750HとGeForce MX350を搭載したモデルで、セール価格なら11万円台で買えるコスパの高さが大きな魅力。

ビジネス用途で活躍するのはもちろん、動画や画像編集に挑戦してみたい方におすすめのモデルです。

ゲーミングPCではありませんが、今回はゲーマー目線でレビューしました。

抜群のコスパと魅せるデザインLEVELθ (レベル シータ)ゲーミングPC 【パソコン工房】

mouse K5の特徴

mouse K5

mouse K5がどういったパソコンなのか、特徴を整理すると以下の通り。

絶妙なバランスの程よいハイスペック

画質を落とせば人気ゲームも動かせる

必要十分なインターフェイスを搭載

セール価格なら11万円台で購入可能

本格派の方には少々物足りない

「各種人気ゲームでどれくらいフレームレートを出せるのか先に知りたい!」

という方はこちらからご覧ください。

スペック

今回お借りしたモデルの基本スペックは以下の通り。

OSWindows 10 Home 64ビット
CPUCore i7-10750H
GPUGeForce MX 350
メモリ16GB
ストレージNVMe M.2 SSD 512GB
通常価格135,080円(消費税、送料込)

Core i7-10750HとMX 350を組み合わせたモデルは珍しく、ほかのメーカーではあまり見かけません。

CPUとGPUの細かいスペックを知りたい方は、こちらをご覧ください。

CPU-Z
CPU-Z
GPU-Z
GPU-Z

メモリとストレージは必要十分な容量が搭載されていますが、注文時のカスタマイズで増設も可能です。

掲載している価格および仕様は記事執筆時点のものです。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

セールを要チェック

マウスコンピューターのセール

mouse K5は人気モデルということもあり、マウスコンピューターのセールに度々登場しています。

記事執筆時点では夏のボーナスセール第3弾が実施中で、通常価格から15,000円OFFで販売中。

セールのラインナップや価格は時期によって異なるため、最新情報は必ず公式サイトにてご確認ください。

デザイン・大きさ

マットブラックな天板にチーズのマーク(マウスコンピューターのロゴ)のみというシンプルなデザインです。

mouse K5
mouse K5

仕様上の大きさは359.5×238mmで、ビジネス用途の薄型ノートPCに慣れている方だと若干大きめに感じるかもしれません。

分厚さ

高さは22.8mm。

モバイル用途に特化したモデルではないため、それなりに分厚さがあります。

天板
底面

底面は排熱のためにところどころメッシュ状になっています。

動画編集やPCゲームなど、パソコンに負荷がかかると冷却ファンがフル回転するため、吸排気部分をふさがないようにしましょう。

PCの重量

重量は実測で約1.9kgでした。

職場や自宅など、据え置きで使う分にはとくに気にならない重さです。

外出先で作業をすることが多い方や出張の多い方だと、もう少し軽いパソコンが欲しくなりそうです。

ACアダプター

ACアダプター

ACアダプターは90Wのコンパクトなものが付属。

仕様上のバッテリー駆動時間は約9.5時間で、事務作業程度なら半日程度は持つでしょう。

ただし、動画編集やPCゲームなどは消費電力が激しいため、ACアダプターは必須。

用途に合わせて使い分けることが大切です。

ACアダプターの重量

ケーブル込みの重量は約437gでした。

搭載されているCPUなどのスペックを考えると軽く感じます。

インターフェイス

ここからは各種インターフェイスを見ていきます。

まずは本体の左側から。

左側のインターフェイス
  1. セキュリティスロット
  2. USB 3.0 Type-A
  3. USB 2.0 Type-A
  4. マイク
  5. ヘッドホン

右側にもUSBポートなどが用意されています。

右側のインターフェイス
  1. カードリーダー
  2. USB 3.1 Type-C
  3. USB 3.0 Type-A
  4. LAN

SDカードを読み込めるため、動画編集などの用途でも使いやすいです。

USB Type-Cはデータ転送のみで、映像出力やPD充電には非対応。

有線LANポートも用意されていますが、Wi-Fi 6にも対応しているため無線でも快適に大容量データのやりとりできます。

背面のインターフェイス
  1. Mini Display Port
  2. HDMI
  3. 電源

最大4K(3,840×2,160)で外部モニターに出力可能です。

キーボード

キーボード

キーボードは104キーの日本語配列。

キーピッチは約19mm、キーストロークは約1.8mmと標準的。

テンキーも搭載されていて、Excelなどの事務仕事でも使いやすいです。

左側の配列
右側の配列

カーソルキーは小さめですが、目立ったクセもなくタイピングしやすい配列です。

ゲーム用途だとスペースキーが少し狭く感じます。

バックライトは非搭載のため、暗い場所で作業するときはタイプミスに要注意。

タッチパッド

タッチパッドは一体型で、指でクリックするとペコペコします。

操作はスムーズで何も問題ないものの、高級感はあまり感じません。

ディスプレイ

ディスプレイ

ディスプレイは15.6型のフルHD(1,920×1080)解像度のノングレア(非光沢)タイプ。

仕様上に明確な記載がありませんが、リフレッシュレートはおそらく60Hzと思われます。

Webカメラ

Webカメラも搭載されているため、zoomなどを利用したオンライン会議で活躍します。

画質や画角にこだわる方は、外付けのWebカメラを別途用意しましょう。

最大開閉時

ディスプレイは最大でここまで開きます。

色域は低いので要注意

ディスプレイの色域をi1 Display Proでチェックしたところ、sRGBカバー率は約62.9%、AdobeRGBカバー率が約46.7%でした。

色域のグラフ
ガンマカーブ

クリエイター向けのモデルではないのでまったく問題ありませんが、色域は低めです。

とはいえ肉眼で見る限り、ブラウジングや動画視聴で違和感を感じることはありません。

業務としてWebデザインや写真のレタッチ、動画編集などに携わるときは少し注意したほうが良いでしょう。

mouse K5のベンチマーク

mouse K5

ここからはmouse K5の性能を、各種ベンチマークソフトを使用して数値化していきます。

いずれもプリインストールされている「Control Center」からパフォーマンスモードに設定して試した結果です。

Control Center

まずパソコンの総合的な性能をチェックするPC Mark10では、まずまずのスコアが出ました。

PC Mark10

一般的なゲーミングPCと比べるとDigital Content Creationのスコアは低めですが、ビジネス用途の薄型ノートPCと比べれば十分優秀です。

仕事からプライベートまで、オールラウンドに活躍するスペックといえそうです。

計測結果はいずれも当サイトで検証したものなので、あくまで参考程度にお考えください。

CINEBENCH R20

CINEBENCH R20

主なCPUをCINEBENCH R20のスコアで比較してみると以下の通り。

CINEBENCH R20 スコア比較
Core i7-10700
5,648
Core i7-10870H
3,838
Core i7-10750H
2,780
Core i7-9750H
2,646
Core i5-10300H
2,237

90WのACアダプターを使用しているためか、Core i7-10750Hとしては若干低めに出ているように感じます。

ノートPC向けのCPUとして、ハイレベルな性能であることは間違いありません。

Fire Strike

Fire Strike

3DMarkのFire Strikeのスコアを比較すると以下の通り。

Fire Strike スコア比較
GTX 1650
8,195
GTX 1050
5,516
MX 350
4,122
Intel Iris Xe Graphics
3,847
MX 250
3,354

Intelの内蔵GPU(Iris Xe Graphics)には負けませんが、GTX 1050には一歩届かず、といったところ。

前世代のMX 250と比べると、大幅に性能がアップしています。

VR Mark

Orange Room

VR Mark(Orange Room)のスコアはご覧の通り。

GPUがMX 350なので仕方ありませんが、スコアは低めです。

Cyan RoomとBlue Roomはスペック不足でベンチマークを実行できませんでした。

VR非対応の表示

GeForce Experienceでも「VR非対応」と表示されるため、VRゲームはあきらめたほうが良いでしょう。

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark

ストレージ(M.2 SSD)の転送速度は、まずまずなスコアでした。

書き込みは若干スピードが落ちているものの、実用上ストレスを感じることはほとんどありません。

一般的なSSD(SATA)やHDDと平均的な転送速度を比較すると、以下の通り。

ストレージの転送速度
NVMe M.2 SSD
(Gen4)
5,000
NVMe M.2 SSD
3,000
SSD(SATA)
550
HDD
120

NVMe M.2 SSD(Gen4)のハイエンドモデルは、転送速度が7,000MB/sを超えるものもあります。

オンラインゲーム

ゲームの定番ベンチマークソフトも走らせました。

いずれも解像度は1920×1080(フルHD)のノートパソコンに設定しています。

重量級ゲームのFF15は、軽量品質で「普通」という結果に。

FF14は最高品質で「快適」、ドラクエXは最高画質で「すごく快適」という結果でした。

グラフィックの軽いゲームなら、画質を調整することでそれなりに動かせるようです。

FF15

FF15ベンチマーク結果
高品質1543(動作困難)
標準品質2402(重い)
軽量品質3331(普通)

FF14 漆黒の反逆者

FF14のベンチ-マーク
最高品質4896(快適)
高品質6904(とても快適)
標準品質9771(非常に快適)

ドラゴンクエストX

DQXベンチマーク
最高画質16415(すごく快適)

PCゲームのフレームレート検証

mouse K5

ここからは実際にパソコンゲームを動かして、どれくらいのフレームレートが出たかご紹介します。

動画にもまとめているので、あわせてご覧いただくとより分かりやすいです。

平均フレームレートの算出にはMSIのAfterburnerを使用。

まずは人気の高いフォートナイトとApex Legendsを、それぞれフルHDの低画質でプレイした結果がこちら。

低画質での平均フレームレート
フォートナイト112fps
Apex Legends48fps

フォートナイトの低画質は「3D解像度」のみ100%に設定して試した結果で、「パフォーマンスモード」だともう少し平均値がアップします。

Apex Legendsは撃ち合いなどの場面では多少カクつくものの、おおむねPS4と同等レベルの性能があると考えてよさそうです。

そのほかのゲームも低または中画質に落として、フルHD解像度でプレイしました。

低~中画質での平均フレームレート
VALORANT130fps
Rainbow Six Siege61fps
SEKIRO42fps
League of Legends123fps
原神39fps

VALORANTやLeague of Legendsはグラフィックが軽く、平均フレームレートは100を超えましたが、モニターが60Hzなので見た目は変化しません。

原神は画質を落としても60に届かないので、フレームレートの上限を30に設定したほうが快適です。

「週に数時間くらい、ヒマなときにPCでゲームがしたい」

くらいの方にとっては十分な性能といえそうです。

GeForce Experienceは非対応

GeForce Experience非対応

MX 350でゲームを動かすときに注意したいのが、GeForce Experienceの各種機能が使えないということ。

スクリーンショットを撮影したり、画面上にフレームレートを表示するなど、一般的なゲーミングPCだとできることがMX 350では非対応。

ゲーム向けのGPUではないので仕方ありません。

ゲームの録画はWindows 10に標準搭載されているXbox Game Barで代用できます。

一部ゲームは動作不可

起動エラーの表示

Steamからバイオハザード ヴィレッジを動かそうとしたところ、エラーが発生して起動できませんでした。

何度か試してみたものの結果は変わらず。

DEATH STRANDING

また、DEATH STRANDINGは低画質に落としてもフレームレートが一桁台。

スローモーション状態で、まともにプレイできる状態ではありませんでした。

ゲーム起動中のGPU使用率が0%になっていたため、MX 350ではなく内蔵GPUで起動していた可能性が考えられます。

詳しく検証はできていませんが、ゲームによって相性問題があるのかもしれません。

ゲームメインならG-Tune

G-tune

画質を落とした状態なら、MX 350でもフォートナイトやVALORANTなどの人気ゲームをそれなりに動かせました。

VRゲームをはじめ、幅広いゲームを高画質でサクサク動かしたいなら、やはりハイスペックGPUを搭載したゲーミングPCを買うのが一番。

当サイトではマウスコンピューターが販売するゲーミングPC「G-Tune」を何台もレビューしているので、興味がある方はあわせてご覧ください。

G-Tuneの記事一覧はこちら

クリエイティブ用途の動作検証

mouse K5

続いて動画や写真の編集など、クリエイティブ用途でも快適に使えるかを検証しました。

Premiere Proで動画編集

Premiere Proで動画編集

まずはAdobeのPremiere ProでYoutube動画の編集を試しました。

複雑な演出やエフェクトを加えない限り、目立った処理の遅延は発生しませんでした。

After Effectsを使ったり、4K動画の編集も視野に入れているなら、メモリは32GB欲しいところ。

記事執筆時点では+19,690円(税込)で、32GB(16GB×2)にカスタマイズできます。

4K動画の書き出し

参考までに、4K動画の書き出し時間を計測しました。

検証のために用意したのは、GoPro HERO7 Blackで撮影した4K 60fpsの動画データ。

書き出し条件とかかった時間は以下の通り。

H.264(Youtube 1080p FHD)39:33
H.264(Youtube 2160p 4K UHD)13:50

一般的な薄型ノートパソコンと比べるとちょっと速いかな、といった印象です。

毎日のように動画を編集する方だと、もう少しパワーが欲しくなりそうです。

LightroomでRAW現像

LightroomでRAW現像

デジカメで撮影したRAWデータの書き出し速度もチェックしてみました。

有効画素数3,635万のニコンD810で撮影したRAWデータ100枚をLightroomで書き出したところ、かかった時間は2分13秒。

主なCPUと結果を比較したグラフはこちら。

CPU別 RAW現像の処理速度
Core i7-10700
2:06
Core i7-10870H
2:12
Core i7-10750H
2:13
Core i7-9750H
2:18
Core i5-10300H
2:51

ノートPCとしてはトップレベルの書き出し速度です。

ブログやSNSに写真をアップロードするくらいの用途なら、とても快適です。

写真コンテストに応募したり、プリントするときはディスプレイの色域に要注意。

本格的に写真に取り組むなら、もっと色域の広いノートPCを買うか、カラーマネジメントモニターにつなげて作業することをおすすめします。

Lightroomの書き出し条件は以下で統一しています。

Lightroomの書き出し条件
画像形式JPEG
画質100
カラースペースsRGB
画像のサイズ未調整(撮影データそのまま)
解像度350
メタデータすべてのメタデータ
(人物情報や撮影場所の情報は削除)

本格派にはDAIVがおすすめ

DAIV 5P

動画や写真の編集にもっと力を入れたい方は、クリエイター向けのモデルがおすすめ。

マウスコンピューターはクリエイター向けに「DAIV」というブランドを展開。

ハイスペックGPUを搭載したモデルをはじめ、sRGBカバー率約100%のノートPCなど、幅広いラインナップが魅力です。

DAIVの記事一覧はこちら

オールラウンドな高コスパノート

mouse K5

レビューのまとめとして、mouse K5の特徴をおさらいします。

絶妙なバランスの程よいハイスペック

画質を落とせば人気ゲームも動かせる

必要十分なインターフェイスを搭載

セール価格なら11万円台で購入可能

本格派の方には少々物足りない

在宅で仕事をする機会が増えて、プライベートでも使える「ちょっといいパソコン」を探している方にドンピシャでハマりそうな1台です。

事務仕事をサクサクこなせるのはもちろん、動画や写真の編集、人気のPCゲームも動かせるなど、オールラウンドに活躍します。

記事執筆時点では36回まで分割手数料が無料になるキャンペーンも実施中。

手の届きやすい価格帯でいろいろ使えるノートPCを探している方は、mouse K5を検討してみてはいかがでしょうか。

抜群のコスパと魅せるデザインLEVELθ (レベル シータ)ゲーミングPC 【パソコン工房】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です