Logicool G 公認サポーターとしてのレビュー第11弾、ワイヤレスゲーミングマウスのG703hを提供いただきました。
右手専用のエルゴノミクス形状で、8,000円前後で買えるコスパの高さが大きな魅力。
果たしてどれだけの性能を秘めているのか、じっくり検証しました。
FPSやTPSなどのゲームで活躍する、高コスパなワイヤレスマウスを探している方は、ぜひご覧ください。
Logicool G703hの特徴
G703hの特徴を整理すると以下の通り。
約8,000円で買える高コスパマウス
押しやすい大きめのサイドボタン
LIGHTSPEED ワイヤレスに対応
PRO WLと同じHERO 25Kセンサー
レシーバーの収納スペースがない
筆者が確認したタイミングだと、Amazonのゲーミングマウス売れ筋ランキングで世界的に人気の高いPRO ワイヤレス(G PRO)をしのいで1位に君臨していました。
Amazonのランキングは日々変動しますが、1~10位のうち9個がLogicool Gのマウスという状況には恐ろしさすら感じます。
G703hのスペックや本体デザインなど、順にご紹介します。
基本スペック
G703hの主なスペックは以下の通り。
寸法 | 124×68×43mm |
---|---|
重量 | 95g(ケーブルを除く) ※105gに調整可能 |
センサー | HERO 25K |
DPI | 最大 25,600dpi |
レポートレート | 125/250/500/1000Hz |
接続方式 | 無線(LIGHTSPEED) |
ボタン数 | 6 |
耐クリック回数 | 非公開 |
各社から販売されている最新ゲーミングマウスと比較すると、95gは少し重めに感じる方が多そうです。
センサー周りや接続方式はPRO ワイヤレスマウスと変わらず、文句なしのスペックといえるでしょう。
購入したタイミングによっては、センサーがHERO 16Kのままになっている場合があるので、専用ソフトウェア「G HUB」でアップデートする必要があります。
そのほかの細かい仕様については公式サイトをご確認ください。
外観・デザイン
G703hのパッケージは、Logicool Gおなじみのデザイン。
説明書に保証書、ステッカー、ケーブルに本体、10gのウェイトなどが付属しています。
マウス本体は右手専用のエルゴノミクスタイプ。
マウスを握ったとき、手のひらに自然にフィットする形状です。
底面には電源ボタンと重りを取り付けられるスペースが用意されています。
ソールはセンサー周りと前後に大きなものがひとつずつで、交換用ソールは付属していません。
今回少し残念に感じたのが、マウス本体にレシーバーを収納できないこと。
中身がつまっているのか、底面のふたを開けてもレシーバーのスペースが用意されていません。
マウスを持ち運ぶ際は、くれぐれも紛失に気を付けましょう。
側面から見ると、サイドボタンの大きさが際立ちます。
高さのピークは本体中央より少し後ろ側で、手の平にぴったりと吸い付くような握り心地です。
左右のボタンも高さが微妙に異なるなど、とても独特な形状です。
ケーブルは糸巻式で、多少コシがあるもののとてもしなやか。
マウス側の端子は三又式のUSB MicroBでがっしり固定できます。
充電しながら使うときは、マウスバンジーの活用をおすすめします。
レシーバーにはG703と書かれているので、Logicool Gのワイヤレスマウスを複数持っていても間違える心配がなくて安心。
デスクトップPCを少し離れた場所に置いている方は、レシーバー延長アダプターの使用をおすすめします。
PRO ワイヤレスマウスと比較
Logicool Gの代名詞的存在ともいえる、PRO ワイヤレス(通称:G PRO)と比べてみました。
サイズ感は似ているものの、PRO ワイヤレスは左右対称でG703hは右手専用のエルゴノミクスデザイン。
両者の主なスペックを比較すると以下の通り。
G703h | PRO WL | |
---|---|---|
寸法 | 124×68×43mm | 125×63.5×40mm |
重量 | 95g | 80g |
センサー | HERO 25K | |
DPI | 最大 25,600dpi | |
レポートレート | 125/250/500/1000Hz | |
接続方式 | 無線(LIGHTSPEED) | |
ボタン数 | 6 | 8 |
販売価格 | 8,000円前後 | 14,000円前後 |
重量やボタン数などの細かいちがいはありますが、マウスとしての基本性能にほとんど差はありません。
PRO ワイヤレスと同等性能のゲーミングマウスを約8,000円で買えるというわけですから、G703hの人気が出るのは必然ともいえそうです。
ただし、マウスを握ったときの感触は大きく異なるので、気になる方は量販店やPCショップなどで実物を触ってみることを強くおすすめします。
PRO ワイヤレスについて詳しく知りたい方は、以下のレビュー記事をご覧ください。
重量のカスタマイズ
G703hは付属のウェイトを底面のふたにはめることで、10gの重量アップが可能。
たった10gですが、実際に操作すると別のマウスになったような感覚を味わえます。
「重いマウスのほうがエイムが安定する!」
という方は、ぜひ試してみてください。
筆者はマウスが重いと疲れるので、ウェイトは使っていません。
持ちやすさ
G703hはひねりをきかせた独特な形状ということもあり、かぶせ持ちとの相性が抜群。
手の平に吸い付くようなフィット感を味わえます。
つかみ持ちもマウスのお尻が掌底あたりにフィットするため、安定感がアップ。
マウスのサイズが124mmと大きめなので、つまみ持ちには向いていません。
つまみ持ち派の方は、もっと小さいゲーミングマウスを探しましょう。
専用ソフトウェア
G703hはLogicoolの専用ソフトウェア「G HUB」に対応。
ボタン数は多くないものの、プレイスタイルに合わせて機能をカスタマイズできます。
デフォルトの状態だと、サイドボタンにブラウザの「戻る」と「進む」、ホイール下のボタンにDPIの変更が設定されています。
各種マクロをはじめ、DiscordやOBSの各種アクションも設定可能。
ゲーム中にボイスチャットを多用する方や、ゲーム実況のライブ配信をしている方は、うまくカスタマイズすると非常に便利です。
DPIやレポートレートも変更が可能。
レポートレートは4段階で選べて、とくにこだわりがなければ1,000Hzのままでよいでしょう。
G HUBはLogicoolの公式サイトからダウンロードできます。
RGBライティング
G703hはロゴとホイール部分が光ります。
ライティングは1,680万色から自由に選べて、明るさや発光パターンも好みに合わせて選択可能。
筆者はLogicool Gのイメージカラーである水色に設定。
Logicool Gの対応製品を持っていれば、ライティング設定を同期させることも可能。
デバイスの統一感がアップするので、とてもおすすめです。
バッテリー駆動時間
G703hのバッテリーは、ライティングなしの状態で最長60時間、デフォルトのライティング設定で約35時間持つとされています。
ワイヤレスマウスの宿命ですが、定期的な充電からは逃れられません。
バッテリーの減り方はマウスの使い方次第ではあるものの、月に数回は充電する必要がある、と考えたほうが良いでしょう。
付属のケーブルをつなげれば、充電したまま有線マウスとしても使えます。
POWERPLAYに対応
G703hはPOWERPLAYワイヤレス充電にも対応。
別売りのゲーミングマウスパット、G-PMP-001を使えばワイヤレス状態のまま充電が可能。
マウスパッドで約18,000円はかなり高額ですが、バッテリー残量を気にしたり、充電の手間から完全に開放されるのは恐ろしく便利です。
POWERPLAYマウスパッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
センサー性能のテスト結果
ここからはG703hのセンサー性能をチェックした結果をご紹介します。
検証時のマウスパッドはSteelSeriesのQcK miniを使用しました。
いずれも当サイトで検証した結果です。マウスパッドの材質やマウスとの相性なども影響するため、あくまで参考程度にご覧ください。
マウステスター
レポートレートとDPIを変えてマウステスターを試しました。
テスト結果の見方を簡単に解説すると、グラフ上のポイント(点)が一定間隔であればセンサーの精度が安定しているということです。
ポイントがひとつだけ飛んでいたり、乱れているものはセンサー精度が不安定ということ。
レポートレートは125Hz、500Hz、1,000Hzの3段階で、それぞれ400~3,200DPIに感度を変えてチェックした結果がこちら。
1,000Hzではごくわずかな乱れが散見されますが、実用上はまったく気になりません。
有線マウスと変わらない感覚で操作できます。
リフトオフディスタンス
厚さの異なるプラ板を使用して、マウスのリフトオフディスタンスをチェックしました。
リフトオフディスタンスとは、マウスを何mm浮かすとセンサーが反応しなくなるかを表す距離のことで、短いほど繊細な操作に適しています。
G703hのリフトオフディスタンスは約0.8mmとまずまずのスコアでした。
当サイトで計測した主なマウスと結果を比較すると以下の通り。
Xtrfy M4 RGB | |
---|---|
Logicool G PRO WL | |
Logicool G502WL | |
Logicool G903h | |
HyperX Pulsefire Raid | |
Logicool G703 | |
Finalmouse Ultralight2 | |
BenQ ZOWIE S1 | |
Razer DeathAdder V2 | |
Razer VIPER MINI |
G703hに搭載されているセンサーはPRO ワイヤレスやG903hと同じはずですが、チューニングが微妙に異なるのか、わずかに差が出ました。
リフトオフディスタンスについて明確な基準はないものの、筆者個人としては1.0mm以下なら優秀と考えています。
各種ゲームで使用した感想
ここからは実際にG703hで各種PCゲームを操作した感想をご紹介します。
マウスパッドはハードタイプのLogicool G440tを使用、レポートレートは1,000Hz、DPIは1,600に設定しました。
軽めのホイールが心地よい
G703hのセンターホイールは、コリコリと軽いノッチ感があります。
ホイールの固さは好みが分かれるポイントですが、ゲーム以外の用途でもマウスを使いたい筆者としては、重すぎるホイールは使いづらくて苦手。
かといってホイールが軽すぎると誤動作を引き起こしてしまうリスクが高まりますが、G703hは重すぎず軽すぎず、まさに絶妙な感触。
バトロワ系ゲームで武器を変えるときなど、とても操作しやすいです。
サイドボタンも押しやすい
G703hを試していて、とくに気に入ったのが大きめのサイドボタン。
筆者が今までに使用したマウスの中で比べると、サイドボタンの押しやすさはG703hがダントツ1位。
Apex Legendsでアビリティをサイドボタンに割り当てていたり、ゲームの各種操作でサイドボタンを多用する方はきっと気に入ると思います。
Logicool G703のまとめ
レビューのまとめとして、もう一度Logicool G703hの特徴をおさらいします。
約8,000円で買える高コスパマウス
押しやすい大きめのサイドボタン
LIGHTSPEED ワイヤレスに対応
PRO WLと同じHERO 25Kセンサー
レシーバーの収納スペースがない
Amazonで度々ベストセラーに選ばれているG703h、今回いろいろ触ってみて人気の理由がよくわかりました。
1万円以上するPRO ワイヤレスやG903hと同程度の基本性能を備えていながら、約8,000円で買えてしまうんですから、そりゃ売れるでしょう。
「1万円以下で買える、コスパの高いワイヤレスゲーミングマウスが欲しい!」
と考えている方には、G703hがドンピシャでハマりそうです。
手に合うかどうかは人それぞれなので、気になった方はぜひ量販店などで実機を触ってみてください。