レビュー

サイコム Silent Master PRO Mini B860レビュー|ファンレスクーラーの超静音モデル

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
Silent Master PRO Mini B860レビュー

サイコムが販売する超静音PC、Silent Master PRO Mini B860をお借りしました。

機材貸出元:株式会社サイコム

ファンレスCPUクーラーの「Noctua NH-P1」をはじめ、低消費電力CPUを搭載するなど、細部まで静音にこだわり抜いた構成。

パソコンの騒音にストレスを感じる方や、ライブ配信や音楽制作などの用途で周囲の雑音をとにかく減らしたい方におすすめの個性派マシンです。

ゲーム用途ではどれくらいの性能を発揮できるのか、静音性だけではなく冷却性能はどんなもんなのか、詳しく検証しました。

Silent Master PRO Mini B860の概要

Silent Master PRO Mini B860

今回お借りした製品の特徴をまとめると以下の通り。

独自開発の静音グラボを標準で搭載

高負荷時もほぼ無音で圧倒的に静か

コンパクトで拡張性も十分なケース

PC1台でVTuberとして配信も可能

高負荷時のCPU・GPU温度はやや高め

基本的なスペックから搭載されている内部パーツ、実際に人気ゲームを動かして計測したフレームレートまで、順に詳しくご説明します。

スペック

貸出機の主なパーツ構成は以下の通り。

OSWindows 11 Home 64ビット
CPUCore Ultra 9 285T
GPUGeForce RTX 5070 Ti 16GB
メモリDDR5-5600 32GB(16GBx2)
ストレージ1TB NVMe SSD Gen4
販売価格
※税・送料込
450,560円

末尾に「T」がつくIntel CPUは、TDP35Wの低電圧モデル。

CPUとGPUの細かい情報を知りたい方は、こちらをご覧ください。

CPU-Z
CPU-Z
GPU-Z
GPU-Z

標準構成ではCPUがCore Ultra 7 265T、グラボもGeForce RTX 5060 Ti 16GBとなりますが、貸出機ではハイスペック構成にカスタマイズ。

メモリやストレージはもちろん、CPUやグラボ、マザーボードまで、予算や用途に合わせて柔軟に選べるのがサイコムの大きな強みです。

価格や納期、在庫状況は時期によって変動します。最新情報は公式サイトにてご確認ください。

期間限定のクーポンがお得

サイコムのゲーミングPCがお得に買える割引クーポンが使用可能です。

パソコンの構成を問わず、BTOの全製品で一律3,000円OFF(税込)が適用。

クーポンコードや使い方は以下の記事にまとめているので、ぜひご活用ください。

サイコムの割引クーポン
サイコム 割引クーポンの使い方|こだわり抜いた人気モデルがお得に購入可能こだわりのつまったBTOパソコンメーカー、Sycom(サイコム)のゲーミングPCが3,000円OFF(税込)で買える割引クーポンをもらい...

ケース外観

ケース外観
ケース外観

ケースはFractal DesignのDefine 7 Miniを採用。

仕様上の寸法は奥行399×横幅205×高さ406mmと、一般的なミニタワーのサイズ感です。

コンパクトなケースではありますが、見た目に反してずっしりと重いため、持ち運ぶ際には腰を痛めないように注意したほうがよさそうです。

ケース外観
ケース外観

ケース内部が見えるガラスパネルは非搭載で、ピカピカ光るパーツも一切なし。

写真からは伝わりづらいですが、ひとつひとつのパネルがとてもしっかりとした作りで、格安ケースにありがちな薄っぺらさや安っぽさは皆無。

フロントパネル

フロントパネルにはヘアライン加工も施されていて、シンプルなデザインながら高級感を演出。

落ち着いたデザインのデスクトップPCを探している方におすすめなケースです。

ケース天面

天面も静音仕様のパネルが採用されています。

市販のケースではエアフロー重視のメッシュパネルも選択できます。

吸音シート

パネルはツールレスで脱着可能で、内側には遮音シートが張り付けてありました。

天面のパネル
天面のパネル

ホコリを防ぐためのフィルターも簡単に取り外せます。

一般的なケースだと定期的に掃除をおすすめするポイントですが、本製品の場合、パネルを閉じていればフィルターが汚れることはほぼないと思われます。

サイドパネル

両側のサイドパネルもツールレスで取り外せて、こちらも内側に遮音材が貼ってあります。

底面のパネル
底面のパネル

底面の防塵パネルは、フロントパネルの下側からスライドさせて取り外せる方式。

ケースを傾けたり寝かせる必要なく、簡単に掃除ができます。

インターフェイス

電源ボタンなど

電源ボタンなどはケース天面にあり、USBポートは合計5つと充実。

  1. 1 x USB 3.1 Gen 2 Type-C
  2. 2 x USB 3.0
  3. 2 x USB 2.0
  4. マイク
  5. ヘッドホン
  6. 電源
背面側の入出力端子

背面側の入出力端子はご覧の通り。

  1. 1 x USB 3.2 Gen 2×2 Type-C
  2. 3 x USB 3.2 Gen 1 Type-A
  3. 2 x USB 2.0 Type-A
  4. 1 x 2.5Gbps LAN
  5. 1 x HDMI
  6. 3 x DisplayPort

BTOではオプション扱いになっていることが多い、無線LAN(Wi-Fi 6E、Bluetooth5.3)も標準搭載。

インターネット接続は有線にこだわる方も、Bluetoothが使えると何かと便利です。

無線LANを使用するときは、製品に同梱されるアンテナをマザーボードに取り付けて使用してください。

ケース内部

ケース内部

ケース内部はご覧の通り。

ミニタワーに巨大なCPUクーラーとグラボを詰め込んでいるため、ギッチギチです。

ケース内部

光るパーツがないためケーブルは少なめですが、全体的に配線もきれいに整えられています。

光学ドライブを搭載するスペースはないため、必要な方は外付けで代用するしかありません。

注文時のカスタマイズで外付けのDVDドライブやBlu-rayドライブを追加可能です。

ケースファン
ケースファン

ケースファンはフロントに140mmのNoctua NF-A14 FLX、リアに120mmのNoctua NF-A12x25 ULNが標準で搭載されます。

マザーボード

マザーボード

マザーボードはASRockのB860M Pro RS WiFiを採用。

M.2 SSDの空きスロットは2台(Gen4)あり、SATAは6つ。

MicroATXのマザーボードとしてはストレージの拡張性がなかなか充実。

PCIEの空きスロットもあるものの、今回の構成はグラボが分厚くてスロットが完全に隠れてしまいます。

拡張カードを活用したい方は、今回お借りしたminiではなくATX版のSilent Master PROがおすすめです。

CPUクーラー

CPUクーラー

CPUクーラーはファンレス構造のNoctua NH-P1を標準搭載。

本製品は簡易水冷や空冷クーラーへのカスタマイズに非対応。

ファンがないため、CPUクーラーからの騒音は一切発生しません。

Silent-Master NEOはNoctua製の空冷クーラーが標準で搭載されます。

グラフィックカード

Silent Master Graphics

グラフィックカードはサイコムが独自に開発した、Silent Master GraphicsのRTX 5070 Tiを搭載。

冷却ファンにはNoctua製のNF-A12x25 PWMを2台採用し、独自デザインのファンカバーは長尾製作所が製造。

低負荷時はファンが停止するセミファンレス機能にも対応しています。

グラフィックカード

Silent Master Graphicsは記事執筆時点で3種類が販売中。

  • RTX 5060 Ti 16GB
  • RTX 5070 12GB
  • RTX 5070 Ti 16GB

標準構成ではSilent Master GraphicsのRTX 5060 Ti 16GBが搭載されます。

カスタマイズでは市販のグラボはもちろん、Radeonも選択可能。

予算や用途に合わせて最適なグラボを選べます。

メモリ

メモリ

メモリはヒートスプレッダ非搭載のシンプルなものが2枚。

CPU-Zで読み取った情報はこちら。

CPU-Z
CPU-Z

カスタマイズで最大256GB(64GB×4)まで増設できますが、大多数の方は32GBあれば問題ありません。

ストレージ

CrystalDiskInfo

M.2 SSDはCrucialのハイスペックモデル、T500の1TBを標準搭載。

最大8TBの大容量ストレージも選択できるほか、2台目のM.2 SSDやハードディスクも増設可能。

シャドウベイ
シャドウベイ

マザーボードの裏側に2.5inのシャドウベイが2つ、電源横のスペースにも2.5inと3.5in共用のベイが2つ。

ミニタワーとしては悪くない拡張性です。

電源

電源

電源ユニットは標準構成だとASRockのSteel Legend(650W)が搭載されますが、今回はグラボに合わせて850Wにカスタマイズ。

最大1000Wまで選択可能です。

右側にある小さいスイッチは、セミファンレス機能のONとOFFを切り替えるスイッチ。

フルモジュラータイプの電源で、未使用のケーブルも同梱されます。

Silent Master PRO Mini B860の性能

Silent Master PRO Mini B860

ここからは各種ベンチマークソフトを使用して、搭載パーツの性能を数値化していきます。

いずれも素人が計測したデータなので、あくまで参考程度にお考えください。

CINEBENCH R23

CINEBENCH R23

Core Ultra 9 285Tは消費電力を抑えたモデルということもあり、最上位のCore Ultra 9 285Kと比べると、マルチコアのスコアに大きな差が開いています。

Intelの仕様上、285TのPBPは35Wとなっていますが、サイコムではPL1を60W、PL2を112Wと独自にカスタマイズ。

BIOSの設定

消費電力や発熱を抑えつつ、定格のCore Ultra 7 265(PL1:65W、PL2:182W)と肩を並べる性能を引き出しています。

Steel Nomad

Steel Nomad

独自に開発したSilent Master GraphicsのGPU性能は、RTX 5070 Tiとしては標準的なスコア。

4Kで幅広いゲームをサクサク快適に楽しめるのはもちろん、各種クリエイティブ用途でも活躍してくれます。

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Mark

Gen4 SSDとしてはハイエンドクラスの転送速度です。

書き出しはやや速度が落ちているように見えますが、体感できるほどの差はないため気にする必要はないでしょう。

一般的なSSD(SATA)やHDDと平均的な転送速度を比較すると、以下の通り。

ストレージの転送速度(目安)
NVMe M.2 SSD
(Gen 5)
10,000~15,000MB/s
NVMe M.2 SSD
(Gen 4)
4,000~7,000MB/s
NVMe M.2 SSD
(Gen 3)
2,000~3,000MB/s
SSD(SATA)550MB/s
HDD120~160MB/s

静音性

市販の騒音計(サンコー小型デジタル騒音計)を使用して、用途ごとの騒音を計測しました。

静音性

ここまで静かなデスクトップPCは初めてです。

以前、Silent-Master NEO B650Aをレビューしたときも静かさに驚きましたが、本製品は「Silent Master PRO」の名に恥じない、さらに上をいく静音性。

ファンレスタイプのCPUクーラーと静音性に優れたNoctua製のケースファンを搭載していることもあり、どれだけCPUに負荷をかけても騒音値はほとんど上がらず。

グラボに負荷をかけると若干騒音値は上昇するものの、それでもケースに耳を近づけないとわからないレベル。

一般的なゲーミングPCと比べれば驚異的な静かさです。

筆者が使用している騒音計の目安は以下の通り。

騒音値の目安
60dB~掃除機に匹敵するほどうるさい
遮音性の高いイヤホンやヘッドセットが必須
50~60dB大多数の人がうるさく感じる
イヤホンやヘッドセットの使用が必須
45~50dBファンの音がやや気になりはじめる
イヤホンやヘッドセットの使用を推奨
40~45dBファンの音は聞こえるが不快ではない
スピーカーでもゲームはプレイ可能
38~40dBPCに耳を近づけると音が聞こえる程度
スピーカーでも快適にプレイが可能

冷却性能

用途ごとの冷却性能もチェックしてみました。

計測時はエアコンで室温を26度に保っています。

アイドル時のCPU温度

まずアイドル時のCPU温度は40~50度あたりで安定。

Intel CPUとしてはやや温度が高めに感じる方もいそうですが、実用上はまったく問題ありません。

アイドル時のGPU温度

GPU温度はアイドル時でおおむね30度台。

メモリ(VRAM)周りはやや温度が上がっているものの、こちらも気になるほどではありません。

CINEBENCH計測中

CPUの使用率が100%まで跳ね上がるCINEBENCH計測中は、CPU温度が最大で70度を少し超えるくらい。

最大で112Wまでしか上がらない消費電力を抑えたCPUということもあり、ファンレスクーラーでも問題なく運用可能です。

FF14ベンチGPU温度

続いてFF14ベンチを4Kの最高設定で走らせて、GPUの温度をチェック。

場面によって変動しますが、おおむね80度前後で安定。

Cyberpunk 2077やモンハンワイルズを4Kの最高設定で動かすと、平均85度前後といったところでした。

エアフローより静音性を重視したケースということもあり、高負荷時のGPU温度はどうしても高くなりがちです。

FF14ベンチCPU温度

ゲーム起動中のCPU温度は70~80度前後で安定。

CINEBENCH計測時より温度が上がっているのは、GPUの排熱をCPUクーラーのヒートシンクが受け止めてしまうためと思われます。

冷却性能と静音性、どちらを優先すべきかは、用途や好みに合わせて判断してください。

PCゲームのフレームレート検証

Silent Master PRO Mini B860

まずは定番のFF14ベンチを解像度ごとに回してみました。

FF14ベンチマークのスコア
フルHD25,414 非常に快適
WQHD20,804 非常に快適
4K13,567 とても快適

4Kの判定は非常に快適に届かずでしたが、実際はストレスなく遊べると思われます。

そのほか定番ゲームのベンチマークも解像度ごとに回してみました。

ベンチマークのスコア
フルHDWQHD4K
CoD:BO6243fps189fps130fps
アサクリシャドウズ113fps106fps86fps
Cyberpunk 2077281.46fps191.53fps107.73fps
黒神話:悟空210fps163fps99fps

最高画質でアップスケーリングはDLSSのクオリティに統一、Cyberpunk 2077と黒神話:悟空はマルチフレーム生成を4xに設定して計測した結果です。

低消費電力のCPUがどの程度ゲーム性能に影響を与えるか少し心配していましたが、まったく問題なし。

レイトレーシングに対応した激重タイトルも、4Kの最高画質でストレスなく遊べます。

モンハンワイルズの平均fps
フルHD251fps
WQHD228fps
4K171fps

モンハンワイルズはベンチマークではなく製品版をウルトラ画質、レイトレ 高設定で実際にプレイ。

マルチフレーム生成 4xを設定し、隔ての砂漠でアルシュベルド討伐クエストを動かして平均値をまとめました。

RTX 5070 Tiなら従来のフレーム生成(2x)でも4Kで80~90fps前後は出るため、無理にマルチフレーム生成を使う必要はなさそうです。

続いて定番のシューター系ゲームをフルHDで実際にプレイして、平均フレームレートを計測しました。

フォートナイトはDirectX12とパフォーマンス、レンダリングモードごとに検証。

フォートナイトの平均fps
競技設定(DirectX12)259fps
競技設定(パフォーマンス)285fps

3D解像度と描画距離を最高、その他は最低まで落とした、いわゆる競技設定でソロマッチをプレイ。

カジュアルに遊ぶには十分な性能ではありますが、ゲーム最強クラスの性能を持つRyzen 7 9800X3Dと比べるとフレームレートの伸びはイマイチ。

これは低消費電力が原因というより、Core Ultraの特性によるものと思われます。

本気でプロゲーマーを目指すような方や、静音性よりフレームレートが大事な方は、Ryzenを搭載できる別モデルを選んだほうがよさそうです。

フルHD 最高画質の平均fps
Apex Legends246fps
VALORANT450fps
Marvel Rivals415fps

Apex Legendsは最高画質でもおおむね240前後をキープ。

低画質まで落としても上限値の300に張り付くパワーはないものの、カジュアル派には問題ない性能です。

VALORANTも最高画質のままでサクサクプレイ可能。

Marvel Rivalsはマルチフレーム生成 4xで計測した結果です。

ゲーム実況のライブ配信

ゲーム実況のライブ配信

Twitchでモンハンワイルズのゲーム実況をスムーズに配信できるかも検証しました。

配信ソフトは無料で使えるOBS(Open Broadcaster Software)を使用し、配信と同時に録画も実施。

VTube Studioでアバターも表示しながら試しました。

ゲームやOBSの主な設定は以下の通り。

検証時のOBS設定
ゲームの設定フルHD、ウルトラ画質
DLSS クオリティ
マルチフレーム生成 4x
レイトレーシング 高
出力解像度1080p(1,920×1,080)
FPS共通値60
映像ビットレート6,000 Kbps
配信エンコーダハードウェア(NVENC, H.264)
音声ビットレート160
録画品質高品質、ファイルサイズ中
録画フォーマットmkv
配信後にmp4へ再多重化
録画エンコーダハードウェア(NVENC, H.264)

VTube StudioはCPUの負荷がそこそこ高いソフトウェアですが、途中で映像が乱れたり、配信が停止するようなこともなく、最後までノートラブル。

低消費電力のCPUでも問題なく配信をこなせるようです。

ゲーム実況のライブ配信

Apex Legendsの配信も試したところ、フルHDの最高画質のままでトラブルなく配信と録画ができました。

フレームレートは200前後まで落ち込むこともあり、本気でやりこんでいる方だと少し気になるかもしれません。

配信中にパソコンの騒音が気になってしまう方には、魅力的な選択肢になりそうです。

パソコンの騒音を許せない方におすすめ

Silent Master PRO Mini B860

レビューのまとめとして、改めて特徴をおさらいします。

独自開発の静音グラボを標準で搭載

高負荷時もほぼ無音で圧倒的に静か

コンパクトで拡張性も十分なケース

PC1台でVTuberとして配信も可能

高負荷時のCPU・GPU温度はやや高め

「T」のついたIntel CPUは今回はじめてさわりましたが、ベンチマークでは明確に差がついたものの、体感では無印や「K」つきとほとんど変わらず。

ゲーム起動中や配信中もパソコンからの騒音はほぼ耳に届かず、素晴らしく快適でした。

実際のところ、ここまで静音にこだわる方は少数派と思われますが、作業中に周囲の雑音を少しでも減らしたい方にとっては唯一無二の存在になることでしょう。

記事執筆時点ではサマーキャンペーン2025も実施中。

メモリやストレージのアップグレードがお得になっているほか、ショッピングローン利用時の分割手数料も最大36回まで無料。

静かで快適に使えるハイスペックPCをお探しの方は、サイコムのSilent Master PROシリーズをチェックしてみてはいかがでしょうか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です