レビュー

BenQ ScreenBarレビュー|おしゃれで便利なLEDデスクライト

本ページは広告・アフィリエイトリンクが含まれます
BenQ ScreenBarレビュー

BenQが販売するLEDデスクライト、ScreenBar(スクリーンバー)を提供いただきました。

モニターに直接取り付けるタイプのライトで、自動で明るさを調整してくれる便利な機能も搭載。

どんなライトなのか、じっくり検証しました。

ScreenBarの概要

ScreenBarの主な特徴を整理すると以下の通り。

おしゃれなデザインで取り付けも簡単

部屋の明るさに合わせた自動調光が便利

目に優しくモニターの映り込みも防げる

USBで給電できるのでコンセント不要

手動での明るさ調整が少々面倒

Webカメラと相性が良くない

スペックや付属品など、順にご紹介します。

スペック

BenQ ScreenBar

主なスペックは以下の通り。

BenQ ScreenBar スペック
光源デュアルカラー LED
CRI>95
照度最大1000ルクス
光束2700K:300lm
6500K:320lm
色温度2700~6500K
電源入力5V、1A(USB給電)
消費電力5W‎
寸法45cm x 9.0cm x 9.2cm‎
重量491g(ケーブル除く)
販売価格11,900円  ‎

消費電力の少ないLEDライトが使われているようで、一般的なデスクライトと比べて省エネです。

ちなみに非正規取扱店で購入した場合、通常のメーカー保証が受けられないので注意が必要です。

Amazonの場合は販売元がBenQ Store、楽天市場はベンキューダイレクトショップなら間違いありません。

製品保証の扱いについて詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをご覧ください。

外観・デザイン

ScreenBar本体

ScreenBar本体はアルミ合金が使われていて、高級感があります。

長さは45cmで、21インチ以上のモニターなら問題なく設置可能。

LEDライト

裏側にはLEDライトがたくさん埋め込まれています。

インターフェイス

ボタンはタッチ式で、各機能は写真左側から以下の通り。

  1. 明るさ調節
  2. 色温度調節
  3. 照度センサー
  4. 自動調光
  5. 電源

目立つ場所ではありませんが、少し指紋がつきやすい印象です。

接続端子

ケーブルを接続する端子はUSB Type-C。

ライト本体の重量

本体重量はおおよそ150gでした。

とても軽いです。

クリップ

モニターに取り付けるためのクリップは適度な重さがあり、滑り止めの加工もされています。

クリップの重量

クリップはずっしりとした重みがあります。

USBケーブル

USBケーブルは本体側がType-Cで、PC側は一般的なType-A。

長さは実測で1.5mくらいでした。

ラインナップ

リモコンが付属する上位モデル「ScreenBar Plus」も販売中。

デスクライトとしての性能に差はなく、両者のちがいは本体のカラーとリモコンの有無だけ。

価格差は約4,000円。

明るさや色温度を手動でこまめに変更したい方は、リモコンで操作できるScreenBar Plusが便利です。

ScreenBarを使用した感想

山田照明のZ-LIGHT

筆者の今までの作業環境はご覧の通り。

デスクライトは山田照明のZ-LIGHT(Z-80PROIIB)を使用していました。

高演色LEDが使われていて、照明としての性能に不満はありませんでしたが、アームがすぐにユルくなるのと場所を取ってしまうのが難点。

ほんの少し角度が変わるとまぶしくなる、という点にも小さなストレスを感じていました。

デスクライトをScreenBarにしたことで、何がどう変化したのか、詳しくご紹介します。

取り付けがわかりやすい

組み立て方法

取り付け方法はとても簡単。

説明書は付属していませんが、外箱の裏側にある図解を見れば理解できます。

日本語の表記がありませんが、問題ないでしょう。

取り付け方法

まずは取り付け用のクリップに本体をはめ込みます。

取り付けた様子

取り付け位置が中央になるように微調整します。

ケーブルを接続した様子

あとは付属のケーブルを取り付けるだけ。

ケーブルを接続した様子

ケーブルの取り付けが完了したら、モニターに設置します。

モニターに取り付けた状態

使用しているモニターは、BenQが販売する24インチのカラーマネジメントモニター、SW240。

モニターの厚さが1~3cmなら使用できるとのことで、特殊なモニターでない限り問題なく設置できるはずです。

ベゼルとの干渉

上部のベゼルは数mmですが、画面と干渉することなく、程よい位置に収まってくれます。

USBポートへの接続

SW240には背面にUSBポートが用意されているため、電源はここから取りました。

ケーブルの処理

長すぎるケーブルは束ねておくと邪魔になりません。

操作方法も簡単

操作方法も簡単で、電源ボタンを指で軽くタップするだけ。

電源OFF
電源OFF
電源ON
電源ON

自動調光をONにしておけば、あとは何もする必要がありません。

角度も微調整できます。

明るさの調整

自動調光も便利ですが、手動で明るさを変えることもできます。

明るさは14段階で調整可能。

Max
明度Max
min
明度min

実際に手動で操作してみると、少々わかりづらいというか、何段階目にセットしたかを覚えておかないといけません。

こまめに明るさを変えたい方は、リモコン付きのScreenBar Plusを買ったほうが便利です。

色温度の調整

色温度も2700~6500Kの間で8段階で調整可能。

寒色Max
寒色Max
暖色Max
暖色Max

仕事をするときや集中したいときは青っぽい光、リラックスしたいときは黄色い光が適しているといわれています。

用途や好みに合わせて調整しましょう。

目にやさしい

ライトONの状態

ScreenBarはライトの光が目に当たりにくく、モニターへの映り込みも防げる構造なので、使用時のストレスがほとんどありません。

さらに、LEDライトにありがちなフリッカー(細かいちらつき)をはじめ、ブルーライトの危険性がないことの認証も取得。

安心して使えるデスクライトです。

また、手元を程よく明るくしてくれるので、仕事はもちろん勉強やゲームとも相性が良いと感じます。

コンセントが減らせる

筆者がとくにメリットを感じたのは、USBで給電できるという点。

デュアルモニターや動画撮影用のLEDライトなど、デスク周りにさまざまな機材を置いている都合上、どうしても電源コードがごちゃつきます。

ScreenBarはモニターのUSBポートから給電できるため、コンセントをひとつ減らせました。

ケーブルをすっきり整理できるのも、筆者にとっては大きな魅力です。

注意点やデメリット

ほぼメリットばかりのように思えるScreenBarですが、いくつか気になる点もありました。

購入後に後悔することがないように、注意点もお伝えします。

ノートPCでは不安定

ノートPC

ノートPCで仕事やゲームをされている方も多いですが、ScreenBarは相性が良くありません。

無理やり設置はできるものの、モニターの厚さが1cm未満ということもあり、非常に不安定。

外部モニターに接続して使うならまだしも、ノートPC単体で運用するなら一般的なデスクライトを使用したほうが良いでしょう。

Webカメラと相性が悪い

Webカメラとの併用

もうひとつはScreenBarとWebカメラを併用しづらいという点。

筆者はモニターを2台並べているので、片方にWebカメラを移動させることで対処できますが、モニターが1台だと設置位置を調整する必要があります。

デスクにWebカメラを置くと、下から見上げるようなアングルになり、少々見栄えが悪くなってしまうのがデメリット。

リモートワークでWebカメラを多用する方は、ミニ三脚を別途用意するなど、設置方法を工夫したほうが良いでしょう。

在宅勤務やゲーマーにおすすめ

ゲームで利用する例

レビューのまとめとして、ScreenBarの特徴をおさらいします。

おしゃれなデザインで取り付けも簡単

部屋の明るさに合わせた自動調光が便利

目に優しくモニターの映り込みも防げる

USBで給電できるのでコンセント不要

手動での明るさ調整が少々面倒

Webカメラと相性が良くない

数千円で買えるLEDデスクライトが多いなか、1万円越えの価格は高いと感じる方が多いかもしれません。

しかしながら実際に使ってみると、コンパクトでありながら機能性も十分で、とても満足感があります。

PCと向き合う時間が多い方で、ちょっと良いデスクライトを探しているなら、BenQのScreenBarを検討してみてはいかがでしょうか。

Sycomの割引クーポン
GALLERIAの割引クーポン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です